目の前で喧嘩が起きてしまったらあなたは仲裁に入りますか?場合によって仲裁に入るかどうかは違うと思いますが、実際に仲裁に入る場合はどんなことに気をつければよいのでしょうか?
大人の喧嘩の仲裁方法は?子供の喧嘩は仲裁したほうがいいの?
そこで今回は、喧嘩が起きた時にできる、大人の喧嘩の仲裁方法と子供の喧嘩の仲裁方法についてお伝えします!
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
嫁が嫉妬しても可愛いと思う旦那さん!でも重い嫉妬は注意です!
結婚してからもお嫁さんが嫉妬すると、それを可愛いと思う旦那さんもいるようです。 恋人時代を思い出す...
-
-
facebookで友達削除するとメッセージによって気付くのか
facebookでもう繋がりたくない友達がいる場合、友達削除をすることで繋がらなくはなりますが、相手...
スポンサーリンク
元警察官に聞いた!喧嘩の仲裁方法と実際の体験談
喧嘩が原因で、騒ぎに発展したら警察官が駆けつけるというケースも少なくありません。
警察官が一般人の喧嘩に仲裁に入る場合
もっとも重要なのが「中立の立場を保つ」ということだと言われています。
どんな状況であっても、中立の立場を守り、そして双方の言い分を聞くということに重点を置いています。
もし、片方に肩入れしたり、はじめからこちらが悪いなど決め付けてしまえば、もう片方の怒りをかったり、話が思うように進みません。
人は、誰かに話すことで、精神が安定し、徐々に気持ちが落ち着いていくものです。
実際にあったケースで、ご近所トラブルで呼ばれた警察官が、お互いの話を聞いているうちに、一方が嫌がらせをしていると見抜いたそうです。
それでも、加害者・被害者と決め付けず、同等に話を聞いていると、後に拘留された加害者の女性から、その警察官にだったら話をしてもいいということになったそうです。
この警察官だったら公平に話を聞いてくれるから信用に値すると判断したということですね。
喧嘩が起きた時の仲裁方法は?
自分の目の前で、喧嘩が始まった時の仲裁
「殴り合い」の喧嘩の場合
話すよりも、すぐに間に入って止めることが有効と言えます。
お互いに感情が高ぶっている状態なので、仲裁人は、とにかく冷静になるよう努めます。
そうした冷静な状態が、相手にも伝わり、冷静さを取り戻すことにつながります。
よく、人は「共感」の生き物だということが言われますよね。
人間には、いくつもの感情があり、こちらが興奮すれば、相手も興奮するように、その感情は人から人へ伝わるものです。
口喧嘩の場合
重要なのは、両者の言い分をそれぞれしっかり聞くことです。
もし、圧倒的に片方が悪いということが分かっていたとしても同じです。
先ほども書きましたが、人は話をすることで、落ち着いたり、すっきりすることも多いのです。
しっかり両者の話を聞き終えたら、お互いに「こうしたほうが良い結果になると思う」という解決できる方向のアドバイスをすると良いでしょう。
大切なことは、その問題を解決できるのは、仲裁人ではなく、喧嘩した本人であるということです。
仲裁人は、あくまで第3者的な立場から、解決の道を照らしてあげるのが良いでしょう。
大人の喧嘩は簡単な仲裁方法では対処できない?
子どもの頃は、感情のままに友達と喧嘩することは日常茶飯事で、そんな経験をしながら、大人になっていくと、嫌なことがあったりされたとしても、距離を置いたり、スルーしたりしたりしていくものですよね。
大人になると、自分の立場や相手の考えなどが色々見えてくるので、喧嘩になりそうになっても自分の気持ちを抑えこんで我慢することも多くなります。
その我慢に我慢を重ねた状態が爆発して起こるのが大人の喧嘩です。
子どもの時の喧嘩は、話し合いなどですぐに仲直りということが多いですが、大人の喧嘩は、このような深い感情が関わってくるので、すぐに仲直りというのはなかなか難しいでしょう。
子供の兄弟喧嘩の仲裁方法
年齢が近い兄弟だと、一緒に居る時間も多い分、喧嘩になることも多いのではないでしょうか。
兄弟喧嘩が始まったとき、大事なことは、ママが冷静な状態になることです。
一方が悪いと決め付けたり、怒鳴ってはいけません。
兄弟喧嘩の中で、暴力や暴言がある場合には、すぐに止めなくてはいけません。
そして、仲裁の時に重要なポイントは、双方の話をしっかり聞くことです。
先ほども書いたように、仲裁の時には「中立の立場を保つ」ということも大切です。
「悪いのは●●だね」など決め付けても、子どもも「そうだね、仕方ない」とはなりませんし、根本的な解決にはなりません。
それぞれの話を聞いたら、子どもの気持ちに寄り添い、共感したうえで、「痛いことされたらどんな気持ちになるかな」など、自然に相手の気持ちを分かってあげられるようにアドバイスするのが良いでしょう。
最後に仲直りできたら、お互いの子どもをしっかり褒めてあげることも必要です。
こうした経験を積み重ねていくうちに、子供同士でもトラブルを解決していけるようになるはずです。
子供の喧嘩を仲裁する時は子供の気持ちを最優先に!
子どもは、まだ自分の気持ちが一番で、相手の気持ちを考える余裕は少ないことが多いです。
子どもの友達同士の喧嘩のときも、やはり仲裁に入るときに大事なことは双方の話をしっかり聞くということに尽きます。
また、周りに友達がいて、そのうちの2人が喧嘩を始めた場合は、喧嘩がはじまった経緯などを見ていた子どもからも聞くことも大切です。
喧嘩をしていないから関係ないではなく、そこにいた全員が当事者という意識を持たせましょう。
子どもは、まだ自分の気持ちを上手く言葉にするのが難しい子が多いので、子どもの気持ちに寄り添いながら、「●●ちゃんはどうしたかったのかな?」というように、お互いの気持ちを上手に引き出すことが重要です。
「どうしてこうなったの?」という言い方では、子どもも一方的に責められている気持ちになるので、ますます殻に閉じこもってしまうことになります。
そして、両方の子どもの話をしっかり聞くことで、「大人は、ちゃんと自分たちのことを見てくれているんだ」と大人を信用してくれるようになります。