寝る時にまでマスクをしていたら寝にくいのでは?確かに慣れるまでは寝にくいこともあるかもしれません。しかし、マスクを寝る時に濡らすととっても嬉しい効果があるんです。
こんな効果があるのなら、乾燥している時期ではなくともつけて寝る価値があるかもしれませんね。
夜の歯磨きのついでに濡れマスクを用意してみてはいかがでしょうか?濡れマスクの作り方を紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
セキセイインコの寿命を人間年齢に例えると何歳?長生をさせよう
セキセイインコを飼育している人の中には、セキセイインコの寿命を人間年齢に例えると一体何歳なのか気にな...
-
-
動物や子供が嫌いな人はいる!その心理と人に言えないホンネとは
動物や子供が嫌いだったり、苦手だと感じている人もいるのは事実です。 そう公言しまうと、「冷たい...
-
-
絶叫系が苦手でも友達と遊園地を楽しみたいときの対処法と克服法
絶叫系が苦手でも友達と一緒に遊園地を楽しみたいと思う人は多いはずです。 しかし、絶叫系が苦手な...
-
No Image
-
女性の事、好きな人の事を思い出す男性の気持ちとタイミングとは
好きだった女性、付き合っていた女性など男性が好きな人を思い出す事はあるでしょう。 どんな瞬間、どん...
-
-
社会人の腕時計の値段の相場とは?年代や職種による値段の捉え方
社会人になると、学生の頃に身に付けていた腕時計がしっくりこない場合があります。 新たに腕時計を買い...
スポンサーリンク
マスク 寝る時にマスクを濡らすと風邪をひいたときに役立つ!風邪予防にも
マスクの保湿効果
外出する時と同じくマスクをつけることで保湿効果があります。エアコンを使っている部屋や乾燥した季節に寝る時にオススメです。鼻がつまり口呼吸になりがちな時も、マスクが鼻呼吸を助けてくれます。市販されている商品もあるのでお手軽に使用することが出来ます。
他にものマスクは肌乾燥の対策にも効果があります。
寝る時に大きめのマスクをする
口びるや頬の保湿にもなります。
気温が低く乾燥した空気は、ウイルスが繁殖しやすくなるので、適度な気温と湿度を保つことで風邪の感染予防にもつながります。マスクをつけることが風邪の予防になるのは、呼吸する時に外の空気と温め湿った状態にするからです。マスクをすることで乾燥を防いで、口の中を湿った状態に保つことで免疫力を高めることになるのでウイルスが定着することを防げるようになるのです。寝る時は出来るだけマスクをつけることで感染の予防にもなるのです。
マスクを寝る時につけて濡らすとのどに優しい!マスクの濡らし方
濡れマスクの作り方は2種類
1つ目はガーゼマスクを利用した物
洗濯をするとで何度も使うことが出来るので経済的にも負担が軽く、いつも濡れマスクを使いたい人のオススメです。
2つ目は不織布マスクを使ったもの
使い捨てタイプなので、たまに濡れたマスクを使いたい人にオススメです。市販の物もありますが金銭的にも高価です。この方法は簡単かつ、お金もあまりかからないのでオススメです。
ガーゼマスクの作り方は、ガーゼマスクを1枚用意します。上部1/3を外側に折り曲げる。紐や折り曲げた部分以外は濡らさないように、折り曲げた部分の中心部にビチョビチョにならない程度に水を含ませる。折り返した部分を外側に折り、鼻を塞がないように、口だけにマスクをします。
不織布マスクの作り方
不織布マスクを2枚と、不織布マスクに収まる程度の布ガーゼ1枚を用意します。布ガーゼを不織布マスクの2/3程度の大きさにして、水で湿らします。濡らしすぎには注意しましょう。このカーゼを不織布マスクで挟みます。使う時はガーゼの部分が口にくるようにします。寝る時にマスクをすることで喉のケアにもなります。
マスク寝る時にはマスクをつける、濡らすをして喉を守ろう!
寝ている時は、飲み込む運動が行われないので、唾液や鼻の粘膜の分泌もあまり出ないのです。乾燥すると鼻や喉の免疫力が低下するのでウイルスが繁殖しやすくなるのです。そして夜は副交感神経が優位になるので、昼間よりリンパ球の防衛反応が強くなるのです。「風邪引いた?」と朝に思うことが多いのは寝ている間にウイルスに攻撃されているからです。喉の痛みを防ぐためには、乾燥をさせないことです。
鼻呼吸の場合は吸った空気をろ過して、温めて湿らせて体内に届かせます。しかし寝ている時は口呼吸をしている人が多いので、そのまま体内に空気を送っていることになるので、喉が痛くなります。寝る時に濡らしたマスクをつけて寝ることで口呼吸をしていたとしても温かい空気が喉を潤してくれます。特に冬場は乾燥します。マスクをつけることで喉の他にもケア出来る部分があります。女性は特に嬉しいと思いますが、マスクをつけて寝ることで保湿されるのでほうれい線も目立たなくなるのです。
マスク 寝る時にマスクを濡らすといいのは乾燥した時期だけではなかった!
マスクは花粉症対策や、ホコリ、ハウスダストなどのアレルギー反応を起こすのを防いでくれます。花粉の時期はもちろん、人混みの多い場所や、掃除のときなと、ホコリやハウスダストが空気中にたくさん漂ってる時に使用すると便利です。
アレルギー症状がない人はマスクは必要ない?
こう考えるかもしれませんが、アレルギーはいつ発症するかわからないので、今後アレルギーにならないためにもマスクをして予防しましょう。
寝る前にしっかり歯磨きをしても、朝起きると口臭が気になるという人いますよね。そのような人はマスクをつけて寝ましょう。寝ている間、口の中が乾燥すると唾液の分泌量が少なくなります。唾液には口内の細菌の繁殖を抑え、清潔に保つ力があるのです。菌が繁殖すると口臭の原因にもなります。朝起きて口臭が気になるという人は予防のためにもマスクをして寝ることをオススメします。
寝る時にマスクをつけるのを止めたほうがいい人とは?
喉の乾燥を防いでくれるマスクですが、マスクをして寝ることで息苦しく寝れない人がいたり、マスクのゴムが擦れて何度も目を覚ますと眠りが浅くなります。そのような人が毎日マスクをして寝ると、逆に睡眠の質が悪くなるので体力が落ちてしまいます。自身の睡眠がきちんととれていない場合は無理にマスクをして寝る必要はありません。
マスクが肌荒れを引き起こ場合もある
寝ている時でも寝返りをします。寝返りを打つとマスクを肌が擦れてしまい肌荒れの原因になることもあるのです。寝る時にマスクをつけるということは一晩中マスクが触れています。毎日マスクをして寝ることで肌への負担も大きくなります。肌が弱い人は気をつけるようにしましょう。そしてマスクの中は高温多湿になるので、ウイルスが雑菌が発生することもあります。雑菌を好むニキビ菌。寝る時につけるマスクが原因でニキビができることもあります。