春から子供を保育園の年少として入園させる場合、入園式があるかどうかが気になります。
入園式はあるの?ないの?入園式がある場合、ママはどんな服装がベスト?保育園と幼稚園の入園式ではどんな違いがあるの?
といった疑問について調べました。
また、保育園と幼稚園で学力の差ができるかどうかについても調べました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
天然酵母を使って焼き上げるパンは酸っぱいのが当たり前?の疑問
天然酵母パンを焼くと、次の日など酸っぱい感じが強くなっていると感じますよね? 天然酵母の酵母菌...
-
-
車のブレーキが効かない!原因や覚えておきたい対処法と修理相場
車のブレーキが効かないのは大変危険です。走行中に突然ブレーキが効かないと焦ってしまいますが、そんなと...
-
-
親が過干渉!大学生になったら親は関わり過ぎずに子供に自立を!
大学生になっても親の過干渉で悩んでいるという人もいます。過干渉の親は、自分が過干渉だということに気が...
-
-
下ネタが苦手な時の男性への接し方と対処法!モテ女子の対応とは
下ネタが苦手な女性も多いかと思いますが、どうして男はこんなにも下ネタが好きなのか、対応に困ってしまう...
スポンサーリンク
春から保育園の年少に!入園式はあるの?
入園式は保育園によって様々です。
幼稚園のように盛大にやる保育園はあまりないようです。
一般的に4月1日から新年度が始まり、その日に入園式があるところもあれば、そのまま通常保育という園もあります。
また入学式を子供達だけでやる園もあるそうです。
入園式を子供達だけでやったり、もしくは入園式自体行わない理由として、親が仕事の休みをとらなくてもいいようにとの考えもあるようです。
保育園で入園式がある場合の一般的な流れです。
- 園長先生のお話
- 来賓の方の挨拶
- 保育士・新入園児・保育園の紹介など
- クラスごとに記念写真
小さいホールで行われて時間もかからなくアットホームな式でとても雰囲気が良いのが印象です。
入園式がないところは4月1日から慣らし保育が始まります。
保育園年少のための入園式があるらしい・・・。ママの服装はどうしたらいい?
入園式の服装困りますよね。
幼稚園はみなさん冠婚葬祭用のピチッとしたワンピースやスーツに胸には華やかなコサージュなんて印象がありますが保育園はどうなのでしょう。
ピチッとしたスーツにしろ、そのようなスーツの少しカジュアルバージョンにしろ、一人だけ浮くのではないか気が気じゃないかもしれません。
保育園の入園式の服装はピチッとしたスーツを着ている人もいますが、それは少数です。少しキレイめな洋服を着ている人が多いです。
保育園は幼稚園と違い、0~1歳で入園してくる子も数多くいます。
まだおむつ交換や授乳が必要な子がいてお母さんはかしこまった服装をする余裕がありません。
あったとしても、式中や記念写真中にまだ黙って座ってられない子を走って追いかけなければなりません。
そして記念撮影やクラスごとの説明などには園児の小さい椅子や床に座ります。
ワイシャツやカーディガンに黒やベージュのパンツスタイルなどのキレイめな服装をしているお母さんが多いです。
スカートを履くならタイトなものではなくフレアスカート、そしてロング丈の方が動きやすいかもしれませんね。
年少である入園式、保育園と幼稚園では何が違う?
保育園の入園式
4月1日に入園式が行われる。
入園式は必ずあるとは限らなく、あっても保育園の方針によって子供達だけで行い親は参加できなかったり、親は自由参加など園によって様々である。
園児の定員数がいっぱいだったり、なんらかの事情で途中入園する場合には、翌年の入園式に参加することもあります。
また入園式がない場合には4月1日からそのまま慣らし保育に入ります。
園児がなれた頃に子供達だけでお祝いの場を持つ事もあるそうです。
入園が決まったら保育園に事前に確認すると入園準備がスムーズにいきますね。
幼稚園の入園式
だいたい小中学校と同じ時期に入園式は行われる。
途中入園の場合は翌年の入園式に参加することもありますが、私の子供が通っている幼稚園で途中入園した場合には入園式はなく、クラスまたは全園児の前でステージにあがって、新入生の紹介などを行いスタイルでした。
保育園と幼稚園での違いはもちろんありますが、園によっても異なる場合があります。
保育園の年少か幼稚園の年少かで迷う!学力の差がでないか心配
ある調査では保育園と幼稚園に通ってる子では幼稚園に通ってる子の方が学力が高いという結果がでたようです。
それは何故か、詳しく調査したところ以下のように結果が結びつきました。
親の経済力
親の読み書きの能力に差はありませんでしたが、語彙力が豊富なのは経済的に豊かな家庭の方が成績が高いようです。
これは経済的に余裕のある家庭の方が習い事に通っているケースが多く、親以外の人と接することが増えコミュニケーション能力が身についているそうです。
保育形態
- 自由保育
子供が自由に遊ぶ時間が多い - 一斉保育
園の取り組みで運動、お絵かき、音楽など全員で同じ事をやる時間が多い
私立幼稚園、私立保育園に多い
この二つを比較すると子供が自由に遊ぶ時間が長い、自由保育の方が学力は高く、子供が自主的に何をするか考え、自分で判断する能力が養われるそうです。
子供の脳は自由に遊んでいるときこそ活発的に動いているそうです。
保育園年少として入園する前に準備しておきたいものは?
保育園準備にあれもこれも、いったい何枚あったら足りるのだろうと頭を悩ましますよね。
3~5歳の園児で基本的に用意する物と枚数を紹介しますので参考にしてください。
- 半袖もしくはランニングのシャツ・・3枚
- Tシャツ・・3枚
- ズボン・・3枚
- 紙パンツ・・3枚
- お手拭タオル・・2枚
- 保育園バック・・使いやすいもの
- ビニール袋・・数枚
- 上履き・・1足
食事はおやつの時間を含めた3食になりますので、その都度汚した場合の着替えで3枚ずつ用意します。
また服は高い服を用意する必要は全くありません。
基本的に装飾がなくシンプルで園児が自分で脱ぎは履きしやすいものを選んでください。
園によってフードつきは禁止の場合があります。