髪の毛が外ハネするとなんだか気が滅入りませんか?キレイにスタイリングした髪の毛ので外出する方がテンションが上りますよね!外ハネしてしまった髪の毛はどんなふうに直すと良いのでしょうか。
朝起きたときから外出の最中まで、髪の毛が外ハネしてしまったときに簡単に直す方法についてまとめました。
コレで外ハネも大丈夫!外ハネの予防法も併せてお伝えします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
猫がネズミを捕食するのは狩猟本能から!外に出さないことが一番
猫はネズミを捕食して暮らしてきました。 そこには狩猟本能以外にも理由があるのですが、飼い主としては...
-
-
誕生日なのに友達から祝われない。誕生日はお母さんに感謝する日
誕生日なのに友達から祝われない… あなたは友達の誕生日をお祝いしてあげていますか? 自分...
-
-
スマホの自撮りでかわいく見せるコツ!テクニックでもっと好印象
今は多くの人がスマホを持ち、SNSなどに投稿する人も増えています。スマホで自撮りをする機会もますます...
-
-
LINEの未読無視を友達にされたときの対処法とスルーする方法
LINEの未読無視を友達にされたら、どうして未読のままなのか気になってしまいますよね。 では、...
スポンサーリンク
髪の毛の外ハネを直すシンプルな方法
外出先で髪の毛の外ハネに気付いた瞬間に、テンションが一気に下がるなんて経験はありませんか。出来れば、朝起きた時点で、外ハネを簡単に直せたらよいですよね。
簡単に直す方法はいたってシンプルです。それは、外ハネしている部分だけではなく髪の毛の全体を濡らすことです。
この方法が、一番簡単に外ハネを直すことができます。髪の毛全体を一度濡らしてから、ドライヤーなどで乾かしましょう。髪の毛を濡らすことで、外ハネはリセットされます。
しかし、朝といえば時間がない人も多いのではないでしょうか。髪全体を濡らして、もう一度乾かすとなると、時間がもったいないのも事実です。そんな時は、外ハネしている部分を根元からしっかりと濡らしましょう。毛先の外ハネ部分だけをピンポイントに濡らしても、外ハネは直りません。根元から濡らすというのがポイントなのです。
髪の毛がハネている場合、跳ねている毛先ばかり気になってしまいますが、実は、毛先が跳ねている場合は、髪の毛の根元から曲がってるのです。その根元部分が元に戻らない限り、毛先のハネは直りません。
毛先のハネている部分だけを濡らして、なかなか元に戻らないと悩んでいる人は、根元からしっかりとスプレーなどを使って濡らしてみてください。根元をしっかり濡らしたら、コームなどで一度水分を行き渡らせ、タオルで水気を拭き取って、ドライヤーで乾かしましょう。全体を濡らすより、はるかに時間が短縮できます。
髪の毛の外ハネをストレートアイロンで直す方法
通常のドライヤーでなくても、髪の毛の外ハネは直せます。日ごろストレートアイロンを使っているという方は、ストレートアイロンでも外ハネを直すことができます。
ドライヤーと同様、ストレートアイロンの場合も、毛先だけではなく、髪の毛の根元から外ハネを直すことがポイントになります。根元に丁寧に熱をあて、顔の方向に髪の毛を引っ張るようにしください。髪の毛が前に流れるのをイメージしましょう。髪の毛をいくつかの束に分けて、熱を当てていくことが大切になります。ドライヤーと違い、ストレートアイロンを使った場合は、挟んだ部分しか熱があたらないため、この方法が適切です。
根元のうねりをドライヤーで直し、毛先だけはいつものストレートアイロンを使うという方法でも良いでしょう。
どちらにしても、まずは根元のうねりをしっかりと直すことが必要です。その後に、毛先をしっかりと内側に入れるようにしていきましょう。
外出先で髪の毛の外ハネを直す方法
朝はバタバタしていて、後ろなんてあまり見ていないという人もいるかも知れません。そんな時に限って、外出先で後ろの髪の毛の外ハネに気付くなんてこともあったりします。気付いた瞬間、がっかりしてしまいますよね。しかし、安心してください。そんな時でも簡単に外ハネを直すことは出来るのです。
根元を水でしっかりと濡らして、手で整えれば、大抵の外ハネは直ります。
ですが、外出先で水をつけて濡らすというのはなかなか大変なものです。乾くまでその部分だけ濡れたままでいなくてはいけません。
そんな時、カバンにそっと忍ばせておきたいのが、「洗い流さないヘアトリートメント」です。髪には、普段から乾燥や紫外線や静電気などの負担がかかっています。そのため、入浴中に使うトリートメントだけでなく、このような洗い流さないトリートメントを使うことは髪のダメージを予防するという面からもお勧めなのです。
外ハネを発見したら、乾いた髪の根元から揉み込むように洗い流さないヘアトリートメントをなじませていきます。あとは、手で髪を整えれば、元通りになります。携帯できるタイプなども販売されていたり、携帯用のボトルに移し変えて、カバンに入れておけば、いざという時に役立つはずです。
髪の毛の外ハネ対策!寝るときに気をつけたいポイント
毎朝、髪の毛の外ハネが気になるという人もいるかもしれません。朝はバタバタしているから、髪の外ハネを直すのも面倒と感じている人もいるでしょう。そんなことに時間を取られたくないのであれば、始めから外ハネしないように寝るという方法もあります。
朝起きたら髪に寝癖がしっかりついているような人は、寝癖をつけないように、寝る前に髪の毛を結んでから寝ると良いでしょう。
髪の毛を結んで寝ると、邪魔になって寝辛いと感じるようなら、スポンジのような柔らかいカーラーを使って結ぶのがお勧めです。また、ショートヘアの人は、特に寝癖が付きやすいため、髪の長い部分にカーラーをまいたり、ヘアキャップをして寝ると、寝癖防止になります。
寝癖の原因が、枕である可能性もあります。寝返りしたときに、頭の形に枕が合っていないよなら寝癖がつきやすくなります。低反発枕を使えば、頭が固定されないため、寝癖防止になるようです。
いつも同じような場所に寝癖がついてしまうような人は、枕に気をつけてみるのも一つの改善策と言えるでしょう。
髪の毛の外ハネを予防するドライヤーのかけ方
髪の毛が外ハネするような、ドライヤーのかけ方をしていませんか。ドライヤーのかけ方一つで、外ハネを予防することが出来ます。
前から後ろではなく、ドライヤーは首のほうから前に流すように熱風を当ててください。髪が流れて顔にかかってしまいますが、それで構いません。
右でドライヤーを持ったら、左手で、後頭部から顔に向かって、手で流すようにスタイリングしてください。反対側も同様に行いましょう。横の部分も左右同じよう後ろから前に向かって乾かしてください。手で空気を送り込むように、地肌の側に指を入れて、乾かすと、生え際の毛が立って髪が内側に入ります。
洗い流さないトリートメントやヘアオイルをつけてから、くし全体でとかし髪に浸透させから乾かすと、さらにまとまりやすくなります。
ドライヤーだけでなく、ヘアアイロンを使った場合にも、後ろから前に乾かすというイメージを持ちましょう。
この方法でシッカリと乾かしておけば、朝起きた時にもまとまりがよくなり、外ハネが気にならなくなることでしょう。