日本の民族衣装「和服」。
主に男性や子供が着る甚平なども、伝統的な日本在来の衣服です。
この和服についてや、男性和服のオシャレなスタイルを紹介します!
また、日本人男性が女性に着てほしい民族衣装について。そして、男性の間で着物が流行っているのか、食事の仕方などの男性の和服着物で気をつける事などもまとめてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
生姜の収穫時期の目安は?収穫時期を変えると色々な味が楽しめる
生姜を初めて育てる人の中には生姜の収穫時期の目安についてよくわからない人もいますよね。せっかく栽培す...
-
-
同棲の生活費は彼氏持ちか折半か。ケンカにならないお金のルール
彼氏と同棲をしたいという時には、お金のことも前もって話しておくのがおすすめです。生活費は彼氏持ちにし...
-
-
ホットプレート焼肉での油対策!できることと跳ねた油への対処法
ホットプレート焼肉では油対策をはじめる前にしておきましょう。何もせずに焼肉をはじめてしまうと、床など...
-
-
下ネタが苦手な時の男性への接し方と対処法!モテ女子の対応とは
下ネタが苦手な女性も多いかと思いますが、どうして男はこんなにも下ネタが好きなのか、対応に困ってしまう...
-
-
浪人した友達を応援したい!やってもいいこと・悪いことは〇〇!
友達が受験に失敗して浪人することが決まった時、大変な受験勉強を励ましたり、次の受験で合格することがで...
-
-
夫が許せない!妻が離婚を考えてしまう理由や許せない行動とは!
夫をどうしても許せない、だから離婚しようかと考えている。 このような奥さん、いませんか? 夫...
-
No Image
-
女性の事、好きな人の事を思い出す男性の気持ちとタイミングとは
好きだった女性、付き合っていた女性など男性が好きな人を思い出す事はあるでしょう。 どんな瞬間、どん...
スポンサーリンク
主に男性や子供が着る甚平など、日本の民族衣装「和服」について
日本の民族衣装といえば和服です。
近年、男性が着物を着ている姿はあまり見かけませんが、甚平などは一時ブームにもなりました。
もちろん、あれも日本の民族衣装のうちの一つです。
甚平は主に男性や子供の和服の部屋着です。
袖も裾も短いので、夏に着る事が多いです。
上衣は羽織のようになっていて、脇についている紐を結んで着用します。
下は半ズボンになっています。
着用時の楽さと涼しさから見直されて、最近では夏になるとお店で良く見かけます。
他にも日本の和服としては、着物はもちろん、浴衣や袴があります。
夏祭りなどで女性が浴衣を着ているのは良く見かけますよね。
男性も着ている方が増えてきたような気がします。
浴衣というのは着物をラフにしたもので、元々は湯上りに着る室内着です。
温泉旅館にいくと良く置いてありますよね。
普通の着物よりも簡単に着付けること出来るので、最近は海外の観光客からも人気を集めています。
袴は、和装の時に腰より下を覆うようにして着用するものです。
剣道で着用しているスカートのようなものも袴です。
近年では学校の卒業式などのイベントで着られる事が多いです。
着物は女性が着ているのを見かけることはありますが、男性が着ている姿はほとんど見ることがなくなりました。
冠婚葬祭など正装するときに着る事が多いです。
日本の民族衣装「和装」の男性のオシャレなスタイルとは!
男性の着物姿はほとんど見かけなくなってしまいました。
外出着としての男性の和装スタイルは、着物と羽織が基本になります。
このセットは洋装でいうスーツ、もしくはそれ以上の正装になります。
羽織はスーツでいうジャケットにあたるものですので、これを羽織るだけで、きちんとした上品な印象を与えます。
初詣や新年会などには和装がぴったりです。
また、結婚披露宴なども、スーツの男性が多いので着物と羽織で出席すると喜んでいただけることでしょう。
もし、目上の方や礼儀を尽くしたい時には袴を着用すると、より失礼のない装いになります。
足袋の色を白にすることで、準礼装な装いになります。
とりあえず和装を始めてみようと思う方は、「紬(つむぎ)」とよばれる織り方の着物と羽織をおすすめします。
よそ行きとしても使えますし、羽織を着なければカジュアルにも使うことが出来ます。
日本人男性が女性に着てほしい民族衣装とは!
海外旅行などに行くと、それぞれの国に民族衣装があり、一度は袖を通してみたくなりますよね?
女性よりも男性の方が「着てみたい!」と思う人は少ないようですが、それでも多くの人が民族衣装を機会があれば着てみたいと思っているようです。
アジア各国の民族衣装の中で最も人気があるのが「アオザイ」です。
アオザイはベトナムの民族衣装で、長い丈の上衣に長ズボンを組み合わせて着用します。上衣にある腰の辺りまではいったスリットが、風にそよぐ姿が女性らしさを感じさせる、とても美しい民族衣装です。
他にもインドの「サリー」や韓国の「チマチョゴリ」、中国の「チャイナ服」も人気があります。
人気の理由はどれも「美しいから」というものが圧倒的に多く、男性が女性に来て欲しいと思うのも同様の理由からだそうです。
男性の間で着物が流行っているって本当?
たまにメディアで話題になる「男性の間で着物が流行してる」って本当なのでしょうか?
正直、普段見かけることはほとんど無く、その信憑性は微妙な感じです。
着物はあまり見かけませんが、甚平姿の男性はすごく増えたと感じています。
また、夏祭りで浴衣を着ている男性も以前より見かけるようになったかもしれません。
浴衣のカップルをみると、なんだか羨ましくなりますね。
実際、暖かくなると甚平や男性物の浴衣が店頭に並びだしますが、昔よりずっと品数が多い気がしますし、目立つ場所に並んでいたりします。
ということは、需要があるということなので、やはり流行っているということなのでしょうか。
着実に勢力を伸ばしているような感じは受けます。
個人的には男性の和装姿は大歓迎です。
普段の洋装の姿とは違ってなんだか少し上品に見えますし、艶っぽく感じませんか?
食事の仕方など、男性の和服着物で気をつける事とは!
普段和服を着ない方だと、食事の時には面倒に思うかもしれません。
着物は絹で出来ているものが多いので、食事の汚れがつかないように気をつける必要があります。
手ぬぐいを用意して膝の上にかけると良いでしょう。
また、袖も普段と違い食べ物につきやすいので気をつけます。
飲み物も引っ掛けてしまわぬように、少し遠くに置くとよいでしょう。
物を取るときは、袖に気をつけます。
手で袂と呼ばれる袖の下を持ち上げましょう。
上のものを掴む時は、腕が丸見えになっては格好悪いので、もう一方の手を袖口に添えて下がらないようにします。
女性が袖口の広い服を着た時の姿を思い出すと、わかりやすいかもしれません。