皆さんはお子様のおやつにはどんなものを出していますか?
理想は手作りという方も多いと思いますが、いつもワンパターンになりがち…というママも多いのではないでしょうか。
そんな時には、なんと残ったご飯が大活躍!
ご飯がおやつになるの?と驚く方も多いと思いますが、ご飯はいろいろなおやつに変身させることができます。
簡単で安心な、ご飯を使った人気のおやつをご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
文鳥雛が挿し餌を食べないときの対処法と上手なコツや成長の仕方
文鳥の雛が挿し餌を食べないと飼い主としては心配になってしまいますが、挿し餌を食べないのはどんな理由か...
-
-
旦那が自己中で子供!そう!旦那という生き物はそういうものです
旦那の自己中っぷりに、本当にもう腹しか立たない。 子供より子ども! イライラする気持わか...
-
-
ワンカールパーマで失敗しないためのコツと防ぐためにできること
ワンカールパーマをかけたはずが失敗してしまったとお悩みのあなた。 実は、ワンカールパーマとは失...
-
-
誕生日なのに友達から祝われない。誕生日はお母さんに感謝する日
誕生日なのに友達から祝われない… あなたは友達の誕生日をお祝いしてあげていますか? 自分...
-
-
社会人の腕時計の値段の相場とは?年代や職種による値段の捉え方
社会人になると、学生の頃に身に付けていた腕時計がしっくりこない場合があります。 新たに腕時計を買い...
-
-
目玉焼きの黄身を真ん中にする方法!綺麗な目玉焼きの作り方解説
目玉焼きを焼くとき、いつも黄身が真ん中からずれて綺麗に作れないというお悩みを抱えている人もいますよね...
-
-
青い着物にぴったりのメイク。基本のメイクやリップやチークの色
一生に一度の成人式は思い出に残るものにしたですね。 晴れ着の色も何色にしようか迷ってしまいます...
-
-
同棲の生活費は彼氏持ちか折半か。ケンカにならないお金のルール
彼氏と同棲をしたいという時には、お金のことも前もって話しておくのがおすすめです。生活費は彼氏持ちにし...
-
-
長時間運転をする時の休憩の目安!眠気や疲労を感じた時は休憩を
長時間運転をする場合、事故を防ぐためにもこまめに休憩をはさみながら運転をすることが大切です。 ...
スポンサーリンク
人気のおやつ!残りご飯で作るお米せんべい
おやつが嫌いな子どもは、ほとんどいないです。栄養価の高い「お米」で作るおやつをご紹介します。
材料(4人分)
- 残りご飯…4膳
- 塩…ふたつまみ
- 揚げ油…適量
※タレ
- しょうゆ…大さじ2
- みりん…大さじ2
作り方
- 残ったご飯に、塩を加えて全体を混ぜ、ラップで上下を挟みます。上から麺棒で3ミリくらいの厚みになるように伸ばします。
- 伸ばしたお米をラップをとり、オーブンシートの上に乗せます。電子レンジ500Wで4分かけたら、裏返して、さらに4分かけます。この状態で、お米がカリカリになり「おこげ」ができます。
- はさみで、食べやすい大きさ(4~5cm)に切り分けます。これを中温に熱した油で、きつね色になるまで揚げます。
- 3が熱いうちに、混ぜておいたタレを刷毛などで塗ったら完成です。
よく、デパートなどの実演販売で、揚げたてのおせんべいのタレの匂いがたまらないということありますよね。
あまじょっぱいタレがご飯によく合います。お子さんにも人気のおやつです。
簡単人気レシピ!ご飯で作るおやつ「みたらし団子」
余ったご飯をつかって、みたらし団子にも変身しますよ。
ちょっとした時間に作れますので、お試し下さい。
材料(2人分)
- 残ったご飯…200g
- 片栗粉…大さじ1
あんの材料
- みりん…90cc
- 醤油…45cc
- サラダ油…小さじ1/2
- 水溶き片栗粉…適量
作り方
- ボールの中に、温めたご飯を入れ、その中に片栗粉を入れたら、お団子状にして熱湯で茹でます。
- 小さめの鍋にみりんを入れたら、半量になるまで弱火で煮詰めます。その中に、醤油を水溶き片栗粉を入れて、とろみが出るまで加熱します。
- フライパンにサラダ油をうすくひいたら、温めておきます。その中に1の団子を転がしながら、まんべんなく転がして全体に焼き目をつけます。
- 2のあんが熱いうちに、3の団子をよく絡めて、完成です!
あんに、みりんを入れることで、旨みが増します。みんな大好きな味ではないでしょうか。
ご飯を使った人気のおやつ!残りご飯がなんとケーキに
ご飯が、なんとケーキになってしまいます!
イメージがわかないかもしれませんが、冷めてもしっとり食感でもちもちしていておいしいライスケーキになります。
材料(5号炊き炊飯器使用)
- 残りご飯…250g
- 白ごま…大さじ5
- はちみつ…大さじ5
- 牛乳…大さじ2
- ベーキングパウダー…小さじ1/3
- 卵…L玉2個
- 塩…ひとつまみ
- シナモン…少量
- くるみ…30g
- サラダ油(釜に塗っておく)…少量
作り方
- まず、ミキサーに白ごまを入れて、細かくなるまで砕きます(約1分)その中に、くるみ以外の材料を入れてさらに混ぜます。(20~30秒)
- くるみの半分の量を1に加えて、米粒の形が少し残る程度までミキサーで混ぜます。くるみの食感を楽しみたい場合は、くるみは砕かないで入れても良いです。
- 炊飯器の内側に、ケーキがくっつかないようにうすくサラダ油を塗ります。残りのくるみを全体に散らしたら、2の生地をすべて流しいれます。表面をゴムベラなどで平らにならしたら、中央を少しくぼませ、普通にご飯を炊く要領で炊飯器のスイッチをオン!
- 炊き終わったら、ケーキクーラーなどに取り出して、粗熱を取ったら完成!
子供にも大人気!ご飯を使ったプリン!?
和食のご飯が、洋風のイメージが強いプリンになっちゃいます!
ご飯の粒の食感が残っているので、おはぎのようでもあり、もちもち感は洋風でもあり、不思議なデザートですが、美味しいですよ。
材料(約4個分)
- 卵…L2個
- 砂糖…40g
- 牛乳…230cc
- ご飯…200g(温めておいた状態のもの)
※カラメルの材料
- 砂糖…40g
- 水…大さじ1
作り方
- まずカラメルを先に作っておきます。小鍋に砂糖と水を入れ、火にかけて、程よいカラメル色になるまで、煮詰めます。できたら、先に型に適量ずつ入れます。
- 材料の牛乳を半量残した他を全部フードプロセッサーに入れて、全体を混ぜます。残りの牛乳を加えて、さらに混ぜていきます。
- 1の上から、2を流しこみ、キッチンペーパーを敷いた鉄板の上に型を並べます。鉄板に40度位のお湯をはったら、オーブン150度で50~55分加熱して出来上がりです。
和風でもあるので、あんことも相性抜群です。
お子様と一緒にどうぞ!つぶして混ぜる簡単おはぎ
おはぎは日本伝統の昔ながらのおやつですよね。
ご飯をつぶすという作業がお子さんと一緒にできて、楽しく作れるおやつです。
材料(4個分)
ご飯…150gお好みで、あんこやきな粉
調味料A
- 塩…ひとつまみ
- 片栗粉…小さじ2
- 水…大さじ1
作り方
- 耐熱ボウルの中に、調味料Aを入れて、全体を混ぜ合わせます。この中にご飯を加え、さらに全体を混ぜたら、ラップをして600Wの電子レンジで2分半~3分加熱します。
- 1を、すりこぎなどでつぶしたら、4等分にして、食べやすい大きさに丸めます。お好みで、あんこやきな粉をまぶしたら完成。
ご飯のつぶし方は、お好みで粒を多めに残したり、きれいにつぶしても、食感が変わってくるので、味の変化を楽しめますよ。