添い寝で赤ちゃんの寝かしつけをしたい!泣いても耐えて!

添い寝をすると赤ちゃんは安心するそうです。

そして、抱っこでの寝かしつけやおっぱいを飲ませながらの寝かしつけは、ラクですが続けるとママの負担になることが多くあります。

そこで、月齢が低い5~6ヶ月のうちに、布団に横にするだけで赤ちゃんが寝てくれるようにしておきましょう。

最初のうちは、泣いて心が痛むと思いますが、そんなことは気にしてはいけません。
赤ちゃんは適応能力がとても高いので、1週間もすると、布団に横にするだけできちんと寝てくれるようになるはずです。

寝かしつけのコツや、寝かしつけの方法をご紹介します!
赤ちゃんもママも睡眠が大事ですからね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【水泳帽への名前付け】2種類の付け方とコツをご紹介します

プールのシーズンが始まると水泳帽や水着に名前を付けるようにと、園や小学校から連絡がきます。 し...

2層式洗濯機の基本的な使い方!全自動洗濯機との比較

今は家庭用の洗濯機は全自動が主流で、乾燥機能などが付いたものが多く使われていますよね。 若い方...

包丁の使い方の基本の握り方や姿勢と素材による切り方の違い

包丁は使い方の基本ができていなければ、調理も上達しません。 では、包丁の基本的な使い方とは、置...

母子家庭でも保育園に入れないことがある?その理由と対策方法

母子家庭だと保育園に入りやすいと言われているようですが、実際には入れないというシングルマザーの人も多...

158cmの平均体重はどのくらい?女性の標準体重や美容体重

女性に生まれたからには美しくいたいと思うのは誰しもが持つ願いです。 それはきっと老若男女変わらない...

インコのケージの掃除の手順や丸洗い方法と清潔に保つための頻度

インコのケージの掃除はとても大切です。インコにとってケージは毎日生活する場所なので、汚れが酷くなる前...

ジムスタッフとの会話を躊躇するより仲良くなる方がメリット大

運動不足解消やダイエット目的でジムに通っている方も多いと思いますが、ジムスタッフとトレーニング中会話...

親との同居にベストなタイミングは?多い理由と同居前の注意点

旦那の親との同居はできるならば避けたい…、そう思っている女性は多いと思います。 しかし、さまざまな...

車にぬいぐるみを置くのは違反?助手席などに乗せる心理

車のダッシュボードや助手席にぬいぐるみを置いている車を見かけたりしませんか? では、車内や助手...

【音楽】ピアノの経験を活かせるさまざまな仕事

子供の頃からピアノを習っていて、将来はピアノの経験を活かした仕事をしたいと考える方も多いと思います。...

名前の由来がないのはだめ?名前の由来が必要な理由とは

あなたの名前には由来がありますか?中には「ない」という人もいると思います。 実は私の名前にも由来が...

コミケに向かう電車は混雑必須!初心者が参加する際の心構え

東京ビックサイトで開催されるコミックマーケット、通称「コミケ」。 毎年多くの人が来場するイベント...

法事の香典は新札か?法事に使用するお札と香典のマナーを解説

法事に香典を出すことになったとき、今まで香典を包んだことがなければ使用するお札は新札かどうかわからな...

大学の入学祝いの金額の相場と姪がもらって嬉しいプレゼント

姪が大学に入学することになったら、やはり入学祝いを贈るのがおすすめです。 そこで頭を悩ませるのが、...

子犬の噛み癖は2ヶ月でもしっかりと直そう!その方法を教えます

生後2ヶ月のかわいい子犬。しかし、噛み癖に悩まされている飼い主も多いと言われています。 しかし...

スポンサーリンク

添い寝で赤ちゃんを寝かしつけるのは、月齢が低いほうがいい?

赤ちゃんは泣いたり寝ることが仕事だとよく言われます。

特に月齢の浅い赤ちゃんは、一日の時間の大半を寝て過ごしますよね。

寝かせるのに、抱っこをしてあやしながら寝かせるというママも多いのではないでしょうか。

抱っこで寝たから、布団に移そうと布団の上に赤ちゃんを置いた途端、赤ちゃんの目が覚めてギャン泣きされたというのもよくある話です。

仕方なくまた抱っこして、寝かしつける。ですが赤ちゃんもだんだん重くなるので、ママの負担は大きいです。

そんなママは、思い切って赤ちゃんを布団で寝かせて添い寝の習慣をつけるという方法をおすすめします!

もちろん初めのうちは、泣くことが多いと思います。
ですが泣いた時に抱っこするのではなく、ママも横になり添い寝をしてあげます。

赤ちゃんにとっても、添い寝はママを近くに感じられてとても安心できるもの。
それに、寝る体勢を考えても抱っこよりは布団で寝る方が自然な姿勢です。

何日かすると、赤ちゃんも寝る=布団ということが分かってくることが多いです。

布団で寝る習慣がついてしまえば、本当にママの負担は軽くなりますよ。

添い寝をすれば、赤ちゃんの寝かしつけや夜泣きにも対応できる

赤ちゃんの夜泣きで、苦労したという方も多いのでは?

一緒に寝ていると、夜泣きで他の子どもやパパも起きてしまい、どうしたら夜泣きしなくなるのかと考えることもありますよね。

夜泣きにもなりにくく、ママにとっても負担がない赤ちゃんの寝かしつけ方法、それは「添い寝」です。

卒乳前の赤ちゃんの場合は特に、夜泣き=ミルクやおっぱいがないと眠れないということが多いです。

そのような赤ちゃんはそれが習性になっているということが大きいです。

言ってしまえば、夜中の授乳がないと赤ちゃんが絶対に眠れないということはないということです。

その構図が習慣になっているというだけで、思い切って夜中の授乳をやめてしまえば、赤ちゃんも抱っこのときと同じように、それが当たり前になって慣れてしまいます。

夜中の授乳が負担になっているママは試してみてくださいね。

添い寝で赤ちゃんを寝かしつけるには『入眠儀式』が必要

新生児は、一日のうち16時間~18時間もの時間を睡眠に費やします。

そのすべての時間をずっと眠るというわけではなく、2~3時間で目が覚めてミルクを飲んだり、ちょっと遊んだらまた眠るということの繰り返しです。

月齢が進むにつれて、睡眠時間も短くなり、起きている時間が増えてきます。

比較的長い時間睡眠できるようになってくると、今度は睡眠時間をママが管理していくことが必要になってきます。

夜から朝まで、長い時間眠ることができるように、日中のお昼寝の時間や、寝る時間を考えることが重要です。

基本は、日中にたくさん遊んで、昼寝の時間を取り、夜にぐっすり眠るということが理想です。

早寝早起きの習慣が付けば、ベストです。

なかなか寝つくのが難しい赤ちゃんの場合は、「入眠儀式」を習慣付けることをおすすめします。

眠る前にお話しをする、絵本を読む、ベビーマッサージをするという自分がやりやすいものを眠る前に行うことによって、赤ちゃんに「眠る時間」を理解させることができます。

赤ちゃんの寝かしつけ問題。世界共通のママたちの悩みです

赤ちゃんの寝かしつけの問題は、世界中のママが抱える悩みと言ってもいいでしょう。

基本的には、赤ちゃんがスムーズに睡眠できるように日中に活動をして、睡眠の前にはおやすみの儀式をするというのが、ほとんどの国で取り入れられているやり方です。

アメリカなどでは、生まれる前から赤ちゃん用の子ども部屋が用意されていることが常識です。

アメリカやイギリス、フランス、オーストラリアなどの欧米の国では、小さい子どもは子ども部屋で寝るということが当たり前で、逆に日本のように親子で川の字になって寝るというのは逆に驚かれる習慣です。

特にアメリカでは、よくない睡眠の習慣は赤ちゃんにとっても悪影響を及ぼすとされて、睡眠習慣が重要視されています。

例えば、寝る時間になったら、赤ちゃんが寝るベッドに寝かせて、親は部屋を出るということが普通です。

そしてこの場合、赤ちゃんが泣いてもしばらくは様子を見て、ひとりにする時間を徐々に慣らしていくということです。

また、イギリスでは、寝かしつけには、日本のように抱っこしながらや、添い寝はタブーとされていて、生後半年あたりから、ひとりで寝るようにスリープトレーニングを行うようです。

国によっても、分かれる赤ちゃんの寝かしつけですが、日本と他の国ではかなり違っていてカルチャーショックを覚えますね。

泣かれても、ガマン!ガマン!赤ちゃんも添い寝に慣れればラクなんですよ。

「これまでは抱っこで寝かしつけをしていたけど、今日からは布団で寝かしつけをさせよう」、こう意気込んではみたものの、急に新しい方法に変えるとなると、どうしても赤ちゃんは順応できずに抵抗することでしょう。

ここで諦めてもとの方法に戻るか、その抵抗を受け流しつつ徐々に慣れさせるように頑張るかは、ママ次第です。

赤ちゃんは、大人が思うよりも順応性があるものです。

赤ちゃんとママとの根競べになりますが、少しずつ布団で寝るのに慣れさせていくしか方法がありません。

今は、こんなに泣いていてこの先1人で寝れるのか、と不安に思うこともあると思いますが、私も同じように悩んだことがありましたが、いつからか、子どもが自然と布団で熟睡するようになり、今では、眠くなったら自分から布団へ行くようになりました。

なので、そんなに悩む必要はありません。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:691 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 691