幼稚園には園バスがあり園児の送迎を行ってくれます。しかし自家用車で送迎をする保護者の方も。
なぜ自家用車を使って送迎するのか?その理由とメリット・デメリットについて調べてみました。
また送迎の際に園からお願いされる注意点について、ママ友と車送迎のトラブルや乗せてもらう時のお礼にについてもご紹介いたします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
待ち合わせに遅刻する人の対処方法連絡なしの場合は帰るのもアリ
待ち合わせではいつも待たされてばかり。毎回のように遅刻してさらに連絡なしの彼氏や友人に振り回されて疲...
-
-
生姜の収穫時期の目安は?収穫時期を変えると色々な味が楽しめる
生姜を初めて育てる人の中には生姜の収穫時期の目安についてよくわからない人もいますよね。せっかく栽培す...
-
No Image
-
個人事業主であるプロ野球選手。シーズンが終了すると年棒の金額が発表になったり、FAするというニュース...
-
-
地球の傾きの理由!地球の傾きは何度?地球の傾きと四季について
地球は少し傾いていますよね。でも、どうして傾いているのか、その理由を知らない人も多いと思います。私達...
スポンサーリンク
幼稚園にはバス通園があるのにどうして車で送迎するの?
車で幼稚園に送迎する理由はいろいろあると思います。
バスの時間よりも早くに仕事に行かなければいけない、バスの経路から離れてしまっている、バス料金が高いなど事情はそれぞれです。
仕事の時間のような理由の場合はどうすることも出来ません。
バス経路から離れてしまっているなどの理由は、ある程度全員が乗ることが出来るように幼稚園側も考えて考慮してくれると思います。
しかし人数の多いような幼稚園で、なかなか融通を利かせることが大変だったり、転勤などの理由で少し離れた場所に引越しをするという場合は、全ての家庭に対応するということが残念ながら難しいのです。
他の園児も長時間バスに乗っていなければならなくなり、子供への負担も考えられます。
他にもバスの料金がやや高額という理由も少なくはないようです。
幼稚園によって金額は違いますが、高い場合だと5000円以上かかるということもあるようです。
子育て中のお母さんは家計のことをいろいろ考えてやりくりしているので、送迎して金額を抑えられるのならと毎日送迎をしているお母さんもいますね。
幼稚園に自家用車で送迎するメリット・デメリット
幼稚園に送迎をすることで、どのようなメリット・デメリットが考えられるのでしょう。
まずメリットとして考えられる理由を見ていきましょう。
- 家を出発する時間をある程度調整出来る
- 悪天候の中バスを待たずに済む
- 働いているお母さんだと、送ってそのまま仕事に向かえる
- 帰りは子供と一緒に買い物など出来る
- 車内は好きに温度調節が出来る
ではデメリットはどのようなことでしょう。
- ガソリン代がかかる
- いちいち駐車場に停める必要がある
- 朝や帰りの集中する時間は混む可能性が高い
- 帰りに子供が園庭で遊んだりして、すぐに帰れないこともある
どちらもそれぞれ理由がありますね。
確かに悪天候の中、バスが来るのを待たずに済んだり、夏や冬は温度調節して快適な環境で移動できるのは魅力的です。
しかし、子供といちいち駐車場から園まで歩いたり、駐車場が混んでいてすぐに停められないこともあります。
合っている方法を見つけて判断していきましょう。
幼稚園側では園児を送迎する自家用車にこのようなお願いをしています
幼稚園によって内容は違いますが、園児や近隣に迷惑のならないようにルールを設けていることが多いです。
- 路上駐車をせずに、必ず駐車場に停める
やはり路上駐車することで、近隣の住人の迷惑になったり、トラブルの原因にもなりかねません。 - 駐車場のスペースに限りがあるので、出来るだけすみやかに短時間で送迎する
長時間駐車をすると、他にも利用したい人が困るので必要最低限の時間におさめるようにしましょう。 - 奥から順番に駐車する
手前に停めてしまうと、他の車の出入りの妨げになる可能性があります。 - 送迎時の事故やトラブルが自己責任
送迎時であっても、幼稚園側に責任を負わせることは出来ません。安全に十分注意をしましょう。 - 駐車場内を子供一人で歩かせない
不特定の車が出入りするので、やはり子供一人で歩くと事故や怪我の原因にもなります。必ず保護者と一緒に歩いてください。
などなど安全や他への迷惑にならないように、配慮するようなルールがあります。
しかし内容はごく当たり前のことなのです。
難しいルールではないので、守りながら送迎するようにしましょう。
幼稚園でのママ友とは送迎の車のことでトラブルになる事も
あまり考えたくはありませんが、現実問題としてママ同士のトラブルというのもあるのです。
送迎する家庭はだいたい決まっていますよね。
毎日のように顔を合わせ仲良くなり、ここまでは良いのですが仲が深まっていくうちに必ず幼稚園に送った後に、ママ友での集まりが義務化されるなんてこともあります。
予定があるときなどに断ることは、もちろん悪いことではないのですが、陰で付き合いが悪いなど言われることもあるようです。
そうなると、子供のための送迎とは言え気が重くなってしまいます。
乗っている車で格付けのようなものもあります。
高価な車に乗っていたら偉くて、お手頃な車に乗っていると少し下に見られるなんてことがあるそうです。
車は趣味や用途、家族構成によっても変わってくると思うのですが・・・。残念ながら現実としてあることなのです。
近所同士だと「一緒に送っていくよ」というやり取りもあるでしょう。
助け合いの気持ちなので、交代で送迎したりトラブルにならないような方法が取れれば良いのですが、中にはだんだん当たり前に感じていくママ友もいます。
送ってくれて当たり前、乗せてくれて当たり前になると、逆に乗せられなかったときに嫌な顔をされてしまうなんてこともあるようです。
もし幼稚園のママ友に車で送迎をしてもらう時はお礼が必要?
お互い気持ちよく送迎したり、今後の関係の維持のためにも最低限のお礼はあった方が良いかと思います。
立派で高価なお礼は、もらう方も恐縮してしまうので手頃なものの方が良さそうです。
普通に市販されているようなお菓子や飲み物くらいがちょうどいいのではないでしょうか。
お菓子や飲み物なら、家で子供と一緒に食べたりも出来ますし、正直いくらあっても困らないです。
子供は毎日のようにお菓子食べますもんね。
渡すときは、日頃の感謝の気持ちも一緒に伝えるようにしましょう。
あまりかしこまる必要もなく、笑顔で「いつもありがとう」という感じで良いと思います。
このような行動が、ママ友同士の関係の向上に繋がります。
せっかく出来たママ友なので、よりよい関係で付き合っていきたいですよね。