快適に過ごせる室内の温度はいったいどのくらいなのでしょうか? 過ごしやすい室内の温度は、季節によっても違ってくるようです。
夏は涼しく、冬は暖かく室内の温度を保ちたいですよね。どのようなことを工夫すれば心地よい温度を保てるのでしょうか?
エアコンや暖房を強くするよりも、部屋に工夫をすることで快適な室内の温度が作れるのかもしれません。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
顔が揺れる女子が嫌われる理由と緊張で揺れないための対処法とは
顔が揺れる女子に対して嫌悪感を抱く人が多いのはどうしてなのかご存知でしょうか。 そもそも顔が揺...
-
-
ベランダに置いている洗濯機は何時までOK?常識的な時間帯とは
ベランダにある洗濯機を使える時間は何時から何時までなら常識的な時間なのでしょうか? 朝が早すぎ...
-
-
ガスの元栓閉め忘れた!問題について。今のガスって元栓ないんだね
ガスの元栓を閉め忘れて外出しちゃった! もう、家に戻ることもできないしソワソワしちゃいますよね...
-
-
ぬいぐるみの収納アイデア!大量のぬいぐるみの居場所を作る方法
どんどん増えるぬいぐるみの収納にお困りの方はいませんか? 大きなぬいぐるみや、小さなこまごまとした...
スポンサーリンク
室内の快適な温度はどのくらい?季節によって違いがある
部屋の快適さは温度と湿度によって異なる
快適を感じる温度と湿度はどのくらいでしょう。夏と冬とでも違ってきます。
快適な温度と湿度とは?
法令での湿度基準、不快指数、病気(熱中症、インフルエンザ)健康(乾燥肌、ドライアイ)カビ、ダニなどを考慮しています。
夏の快適な温度
室内の快適な温度は25℃~28℃
湿度は55%~65%
冬の快適な温度
室内の快適な温度は18℃~22℃
湿度は45%~60%
乾燥肌、ドライアイに良い温度
肌にいい湿度は60%~65%と言われています。湿度が50%以下になると肌が乾燥します。ドライアイ予防位は50%をいかにならないようにするといいです。
人が快適に寝ることが出来る室内の湿度は夏、冬50%~70%が快適と言われています。
カビ、ダニ
カビには色々な種類があります。カビが発生する条件は20℃~30℃の室温があり、70%以上の湿度と淀んだ空気などの条件がそろうと繁殖をします。
夏の室内を快適な温度にするにはエアコンを上手く使おう!
環境省が推奨するエアコン冷房時の室温の目安
28℃です。扇風機やサーキュレーターを一緒に使って空気を循環させたり、熱を吸収してしまうカーテンを簾に変更するなど、窓の外の日光を遮る工夫をしましょう。
エアコンの電気代を一番抑えることが出来る方法は「自動運転」になります。エアコンは室内の温度を設定温度にするまでの間が一番消費電力を使います。冷房の時は設定温度まで下げている間、暖房の時は設定温度まで上げている間が一番電気代がかかっているのです。
「自動運転」にすると室内気温を設定温度にするまでは、最大運転をしますが、設定温度になると弱運転や送風で運転し設定温度を保ちます。設定温度いするまでの時間が短いと電気代は抑えられるので、短い時間で一気に設定温度にする「自動運転」が電気代を一番節約できることになりますので、電気代を考えるとつけたり消したりするのではなく、自動運転にする方法をオススメします。
冬に快適な室内の温度を保つにはどうしたらいい?
厚手のカーテンで室内の温度調節
厚手のカーテンをつけると高い断熱効果が期待できます。電力会社の調査によると、消費電力量も12%~17%減る結果になりました。
夏用の薄いカーテンと比べると、遮光カーテンは光を遮るように厚く作られています。薄いカーテンを使っている場合は冬の遮光カーテンに変えることをオススメします。
室外機の周りを片付る
室外機の周りに物を置いていませんか?植木鉢や捨てる直前のゴミ袋や粗大ごみやダンボールなど。室外機は空気が出入りする場所なので、この周りに物があると空気がスムーズに出入りすることができなくなるのです。そうなると暖房効率が悪くなるので、室外機の周りには物を置かないようにしましょう。
湿度を上げ体感温度を上げる
冬は乾燥し湿度が下がります。湿度が下がると室温を上げてもさほど体感温度はあがらないのです。夏は湿度が低いと体感温度が低く快適です。冬に乾燥していると体感温度が下がってしまい寒く感じてしまうのです。
室内の快適な温度は健康に大きな影響を与えている?
室内の温度を調整して不眠対策
不眠は室内環境やストレスによって起きます。日本人5人に1人が不眠に悩んでいると言われています。眠りの質を左右するのが「室温」です。研究結果のよると、冬の室温16℃が快眠の許容下限でそれ以下だと途中で起きてしまうことが多くなったりします。夏は室温28℃湿度70%以下だと深い眠りが出来きます。
室内の温度が快適なほどリラックス、快適度が上がる
例えば足は冷たいのに頭上が熱いという状態は快適ではありません。快適を感じるためには室内の上下の温度差が関係しています。温度差は2℃以内なら快適と感じ、4℃以上の温度差があると快適ではありません。リビングの上下温度差は3℃以内にしましょう。
室内の温度を一定にしてヒートショック対策
ヒートショックとは、急激な温度変化が体に及ぼす影響のことです。室温の変化により、血圧が急激に変化します。暖かい部屋から寒いトイレや脱衣場などに行くと起こることがあります。冬に多く発生します。部屋はどの部屋も一定の温度にすることでヒートショックを防ぐことが出来ます。
人が快適な温度と感じるには室内の空間をこのように工夫してみよう
人が暖かい、涼しいと感じるのは湿度だけではない
例え同じ温度でも、湿度や風があるかによって湿度の感じ方が違ってきます。このことを表したのは体感温度になります。
例えば、室温が25℃、湿度50%、無風の時の体感温度は23,2℃。
湿度が70%になると体感温度は24,4℃になります。室温は変わっていないのに体感温度が1,2℃も上がるのです。そよ風があると体感温度は19,3℃になります。室温は変わっていないのに体感温度が3,9℃も下がります。
室温が適切でも、湿度や風によって快適ではないと感じることもあります。対策し、効率よくエアコンを使うことで節約に繋がることもあります。暖房のときは加湿器で湿度を上げて、人に風が当たらないように向きをかえる。冷房の時は人に風が当たるように向きを変えるようにしましょう。