冬の期間は湿度は低くなりますが、室内の湿度は高いということもあります。
最近のマンションなどは気密性が高まっているため、冬であっても湿度が高いと言われているようですが、それ以外の原因はないのでしょうか?湿度を下げるための方法は?
冬なのに湿度が高い・・・。そんな場合の原因と解決法について詳しく説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
幼稚園のランチ会の進め方とは?幹事でもこの流れでいけば大丈夫
幼稚園のランチ会で幹事となったときにはどんな進め方をしたらいいのでしょうか? 一番、緊張するラ...
-
-
シャンデリアの掃除方法は?簡単にできるシャンデリアの掃除方法
自宅にシャンデリアが飾られている人もいますよね。とっても豪華できれいですから、見ていてうっとりするこ...
スポンサーリンク
冬なのになぜ湿度が高い?その理由と対処法について
冬は寒いため窓を閉め切ることが多いので湿度が上がりカビが発生しやすくなります。
室内の湿気は、暖房による戸外と室内の温度差からなるもの、加湿器、洗濯物の部屋干し、鍋料理の湯気などから発生します。
マンションや集合住宅は気密性が高いため、冬でも湿度が高いと言えます。
また、内と外の温度差があると、窓に結露が発生します。エアコンやストーブをつけると温度が上がるので、湿度が高いのが解消できます。
冬は、洗濯物が乾かないからと乾燥機を使う家庭も多いでしょう。乾燥機をかけると、大量の湿気が部屋全体に行きわたるので換気扇を回しながら行ってください。
浴槽からも湿気はきます。水やお湯が入っているときには忘れずにフタをして、浴室の換気扇も回すといいでしょう。
冬は、湿度が低いと言われていますが生活が変わるわけではありません。毎日の家事である、台所やお風呂場、洗濯場からは湿気が出るので雨の日や夏場だけではなく湿気対策をする必要があります。
冬なのに室内の湿度が高い時は、窓を開けよう!
昔の家に比べて今の家は、気密性が高いので湿度も高いという特徴があります。
部屋の空気が循環しなければ、湿度が上がりやすくなります。部屋の窓を開け、空気を循環させましょう。
窓を開けるときには、対角線(向かい合った場所)にある窓を開けるようにしましょう。風の入り口と出口を作ることが大切です。
向かい合った場所に窓がなければ、部屋のドアを窓だと考えて開けてください。
湿気の溜まりやすい場所には、丸めた新聞紙を置いたり、バーベキュー用の箱入りの炭を箱を開けた状態で置いておくといいでしょう。
炭は天気の良い日に日光に当てて乾燥させると繰り返し何度でも湿気を吸ってくれます。
また、エアコンの除湿(ドライ)機能を使うのもいいでしょう。
夏に使っていた扇風機を使うのもおすすめです。扇風機は扇風機の後ろ側にある空気を取り込んで前に出す仕組みなので部屋の外に扇風機を向けて回せば室内にたまった湿気を含んだじめじめした空気を外に出します。
冬の湿度に注意!高い場合は加湿器が原因かも?
冬は乾燥しているからと、ついつい加湿器を使いますが実は冬の定番であるお鍋は加湿するのと似たような効果があると言えます。
また、冬場でも、雨の日などは加湿器を使わなくてもいい日もあります。
湿気を含んだ空気が急激に冷えたときに、窓が結露します。窓が結露するのは夜から朝にかけて多いのはこのためです。
また、部屋の角、北側の部屋、外壁に面しているタンスやクローゼットの中は、壁の温度が低くなりやすいので湿度が上がります。
汗など水分をふくんだ布団をしまう押入れも、結露の原因となります。
冬は、寒い空気が入ってこないようにドアを閉めたり、クローゼットの扉を開けなかったりすることが多いですよね。
冬であっても、寝ているときに人は呼吸をして汗をかいています。夏のように頻繁ではなくともふとんを干したり、ふとん乾燥機をかけるといいでしょう。
冬を快適に過ごすための湿度とは?
室内が快適な湿度は、40~60%あたりが目安となります。湿度60%以上はダニやカビにとってすごしやすい環境になってしまうので高すぎるのもよくありません。
だからといって、乾燥ぎみだと髪のパサつきや乾燥、かゆみがでてしまうこともあるでしょう。
体感温度を温かくするためには、湿度もコントロールする必要があります。
空気が乾燥していると体から水分が放出されてしまいます。このため、体が乾燥してしまうのです。
自然に湿度をコントロールするには、どうしたらいいのでしょうか?
湿度を上げたいときには、水槽や観葉植物などを置くといいでしょう。浴室のドアを開けておくだけでも湿度アップとなります。
湿度を下げたいときには、浴室や、台所の水蒸気が流れてこないように換気扇をこまめにつけましょう。
湿度計を置く場合は、直接日光が当たる場所や冷暖房器具、加湿器などのそばは避けましょう。床から高さ約1.5mくらいの所に設置するのが適切です。
冬の室内の湿度が高いのは、こんなことが原因かもしれません
冬の室内の湿度が高いのは、洗濯物が原因かもしれません。とくに洗濯物を室内で干している場合は部屋に湿気を増やしてしまいます。洗濯物に扇風機の風をあてることで水分が蒸発しやすくなりますよ。
浴室に乾燥がある場合は、そこで干すのもいいでしょう。
コインランドリー等の乾燥機を利用するのもいいですね。
冬は、夏に比べてお湯をわかしたりお鍋を食べたり水蒸気の出ることが増える季節です。換気扇は必ず回しましょう。
冬の結露がひどいときには、結露防止シート(フィルム)やぷちぷち包装シート(段ボール)を使うといいでしょう。
窓際を温めることができれば結露はしませんが、窓の近くを暖めるのは難しいですよね。そんなときには、窓際ヒーターを使うといいでしょう。
結露が起きてしまったときには、拭いてあげるのが一番ですが毎日行うのは大変です。吸水テープや、新聞紙を貼るなどして対応するといいでしょう。新聞紙は、朝起きたら濡れた新聞紙を回収し捨てることができるので簡単ですね。