8ヶ月の赤ちゃんの昼寝。起こす?起こさない?

8ヶ月の赤ちゃん。
起こさないと、いつまでも昼寝を続けてしまいます。
でも、せっかく気持ちよく寝ているのに、起こすのは気が引けて…。

というママ!起こすほうが赤ちゃんのためなんですよ。

生活リズムを付けるためにも、昼寝の時間をしっかりと決めてあげましょう。

昼寝が長すぎると、夜ねられなくなってしまいます。
月齢によって、目まぐるしく変化を見せる赤ちゃん。
その子にあった、睡眠時間をしっかりと作ってあげるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

岩塩がピンク色をしているのはなぜ?人気のヒマラヤ岩塩とは

ピンク色をしている岩塩を見たことがある人もいるでしょう。普通の塩は白い色なのに、なぜ岩塩がピンク色を...

大学の入学式はスーツ以外でもOK!服装や靴の選び方について

大学の入学式というとみんな黒系のスーツを着ているという印象が強いですが、女子ならスーツ以外の服装を着...

実家暮らしでのストレス!30代女性が感じる悩みと対処法

仕事を持つ30代の女性でも、実家暮らしの方は大勢います。 食事の心配はいりませんし、金銭的にも一人...

ライブに行くために仕事を早退する場合に使える言い訳を教えます

好きなアーティストのライブは自分た休みの日にあるとは限らないですよね。平日の夜に開催されるということ...

男性が結婚指輪をつけるのを嫌がった時の解決方法と妥協案

結婚したら男性も結婚指輪をつけるものだと思っていたのに、彼から「結婚指輪はつけたくない」と抵抗された...

足首が硬い子供が急増する理由。柔らかくするメリットとその方法

足首が硬い子供が増えているといいます。 足首が硬い、曲がりが悪いのでしゃがむことが出来ないそうです...

中学1年生くらいからの女子の反抗期!特徴と対処法・関わり方

娘が中学生になってからなんだか反抗的な態度を取る、返事もしないし口答えも多くなった・・・。こんな風に...

100均の材料でDIYアクセサリーハンドメイド初心者でも簡単

ハンドメイドでアクセサリーを作る方も多いですが、ハンドメイドの材料もいろいろと揃えると、市販のアクセ...

No Image

船を女性に例える理由!名前の決め方と女性の名前を付けるワケ

英語では船を女性に例えて表現することがありますが、これには一体どんな理由があると思いますか?また、女...

親の過保護はNG!子供が高校になっても過保護・過干渉な親

「もう高校生になったのに親が過保護で悩んでいる」という人もいますよね。親の過保護は子供の成長に悪影響...

太もも裏側のストレッチ・ハムストリングスを伸ばす方法と効果

太ももの裏側にはハムストリングスという筋肉があります。この部分のストレッチを行うと、一体どんな効果が...

バレンタインの手作り友チョコにおすすめ!大量生産できるレシピ

バレンタインの友チョコ用に毎年たくさんのチョコのお菓子を作るという方も多いと思います。 周りの友達...

PTA会長に推薦された場合の断り方とは?ウソはNGです

PTAの役員をやるだけでも大変なのに、会長に推薦されたりするとなんとか断りたいと考えてしまう人の方が...

旦那の転勤。子供なしで転勤。孤独とさみしさを乗り越えるには

旦那の転勤による、精神的不安定さを抱えてしまう奥様はたくさんいらっしゃいます。 転勤族だって知...

友達は大好きだけどどうして嫉妬するの?嫉妬の原因と対処法

仲が良くて、いつも一緒に遊んでいる大好きな友達に「嫉妬」の気持ちを持った経験がありますか? いつも...

スポンサーリンク

8ヶ月の赤ちゃんの昼寝。起こすタイミングと、睡眠時間の目安について

気持ちよくお昼寝をしている赤ちゃん。

「お昼寝が長すぎない?」という日もありますね。
生後8ヶ月くらいだとどのくらいのお昼寝の時間がいいのでしょう?

赤ちゃんの睡眠やお昼寝については、本当にさまざまで個人差もあります。
たっぷりお昼寝をしても夜の8時には寝て翌朝7時までぐっすりということだってあります。

お昼寝が長すぎる・・・。と感じた時の起こしたほうがいいとされる目安をみてみましょう。

  • お昼寝を3時間以上している。
  • 夕方の5時になっても寝ている。
  • 昼寝が長いことが夜の睡眠に影響している。

などといった場合です。

昼寝をしても夜もしっかりと眠れているのならいいのですが、夜の睡眠時間よりも昼寝の時間のほうが長いという場合は改善しましょう。

また昼寝の時間が長いのは、夜の睡眠時間が足りていない場合があります。

赤ちゃんの睡眠時間の合計をみてみましょう。

  • 生後0ケ月~3ケ月ころ・・・14時間~20時間
  • 生後4カ月~6ヵ月ころ・・・13時間~16時間
  • 生後7ヵ月~1歳ころ・・・11時間~14時間

あくまでも目安ですが、合計の睡眠時間が足りていても昼寝のほうが長いのは、昼夜逆転している状態です。

3~4カ月頃になったら夜7時以降は就寝出来るように調整して、おそくても9時には寝るようにしましょう。

8ヶ月頃の赤ちゃんはいろんな変化があり扱いにくいことも。昼寝は起こすほうがいいでしょう

夜泣きに悩まされている親御さんも結構いますね。

生後8ヶ月ころは夜泣きが多い時期ともいえます。

夜泣きとは、1時間や2時間で起きて泣いている状態です。

なので子供が夜泣きをすると大変ですが、それが一生続くことはありません!
また急に夜泣きがなくなることもあります。

夜泣きはする子いれば、まったくしない子もいます。

どうしたら夜泣きをしなくなるの?と悩ましいところですが、特別なことは無いのです。
普段の生活の食事や排泄だけで十分刺激があります。
あたたかい目で気長に、休息をとりながら見守ってあげましょう。

また寝起きが悪いということもありますが、寝足りないのでは?と心配になりますね。
レム睡眠のときに声をかけることで起きやすくなります。
眠りが浅いときに声をかけて起こしてみましょう。
優しく体に触れたりさすったりするのも効果的です。

8ヶ月の赤ちゃんは昼寝をしていても、3時過ぎたら起こすほうがいい。起こし方について

先程挙げた、赤ちゃんを起こしたほうがいいタイミングに気を付けて睡眠を調整してあげましょう。

赤ちゃんの起こし方を紹介します。

まずは「カーテン」を開けて、日の光を入れ室内を明るくします。

赤ちゃんの足裏をやさしくマッサージしたり、こちょこちょします。

それでも起きないようならオムツを変えてみます。

また顔や口の周りを湿らせたガーゼで優しく拭いたり、お風呂に入れてみるのもいいでしょう。

優しく抱き上げたりするなど、子供にあった方法をみつけてみましょう。

赤ちゃんは自分で生活のリズムを作ることは出来ませんので、最適な環境を作ってあげましょう。

眠たいなら、寝かせてあげたいけど…。生活リズムが崩れるのでやっぱり起こしましょう!

毎日赤ちゃんと一緒の生活だと、やはり赤ちゃんのリズムに合わせてしまいますね。
そこで困るのが夕方にお昼寝されることではないでしょうか。

夕食に準備もありますし、なかなか忙しくなってしまいます。

なので昼寝の時間は30分くらいで起こしてあげたいところです。
ですが起こしたときに寝起きが悪くて、ぐずってしまうこともありますね。
そんなときは、無理に起こさずに朝まで寝かせておくのも一つの方法です。

夕方寝てしまったときは、夜に普通に寝るような状況にしてあげます。布団に入れて部屋の電気も消します。

夜ごはんを食べなくても大丈夫なの?と心配になるかもしれませんが、1食くらいは抜いても大きな支障はありません。

眠そうなときは、バナナなど食べさせてあげるといいでしょう。食べることで目がさめることもあります。

夜も、昼も、寝る時に快適な環境を作ってあげましょう

赤ちゃんにとって睡眠やお昼寝はとても大事なことです。

環境を最適な状態に整えてあげましょう。

まず寝具や衣類ですが、寝ている間の汗を吸収してくれる素材のものがオススメです。

またお昼寝の場合の照明は、真っ暗な状態にしないほうがいいでしょう。
夜なのか昼なのか区別がつかなくなってしまいます。

生活のリズムも大事です。
朝起きたら、カーテンを開けて日光を取り入れます。

朝ご飯も大体決まった時間に摂るようにしましょう。
午前中は散歩やお出かけなど外出する機会を作ります。昼間に体をたくさん動かすことが大事です。

毎日同じような時間帯に食事や行動をすることで生活のリズムが出来、昼寝の時間も安定していきます。


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function set_post_views() in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php:691 Stack trace: #0 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c1908923/...') #2 /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/index.php(17): require('/home/c1908923/...') #3 {main} thrown in /home/c1908923/public_html/toikotae.jp/wp-content/themes/the-thor-child/single.php on line 691