郵便物の投函間違いには、意外にも色々なパターンが存在します。
例えば自分の自宅のポストの郵便物が間違って投函された場合、また自分があて先を間違えて投函してしまった場合など。
これらの投函間違いについての対処方法についてご紹介いたします。またポストに投函口が2つある場合、左右間違えて投函してしまった場合についても調べてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
No Image
-
個人事業主であるプロ野球選手。シーズンが終了すると年棒の金額が発表になったり、FAするというニュース...
-
-
大安ではなく仏滅に結婚式!離婚率やメリットについて紹介します!
大安に結婚式を挙げたいと思っている人が多いですよね? それは、仏滅に結婚式を挙げると離婚率が高いな...
スポンサーリンク
他人の郵便物が間違いで自宅のポストに投函された時の対処法
ごくたまにお家のポストに他の人宛の郵便物が入っていることありませんか?住所を見ても、明らかに自分の家の住所ではない。そんな場合はどうすればよいのか知っていますか?
一つ目の方法は近くのポストにご配送の郵便物を投函する方法。このとき郵便物にはご配送であるということを付箋などに明記して、投函してください。
二つ目の方法は近くの郵便局、またはお客様サービス相談センターに連絡をすることです。ご配送の旨を伝えたら、その後の対処方法について教えてくれます。
ポストに投函する場合の注意点としては、ご自宅に配達されているものが郵便であるかどうかという事。
今はメール便のサービスを配送会社が行っているので、郵便ではなくメール便の場合ポストにご配送として投函することは出来ません。
配送先が明記されていると思いますので、そちらに連絡を取ってください。
ちなみに配送された郵便物が自分宛でないとしても、勝手にゴミ箱に捨てたりしてはいけませんよ。誤配送の場合は郵便法で対処をするようにと決められています。
もし郵便間違いに気がつかずに投函された郵便物を開けてしまったら?
お家に届いた郵便物、何の疑問もなく開けてしまいますよね・・・。特にいつも配達されてくるように使用料金のお知らせなどは、見慣れた郵便物なので自分のうちに届いたものだと思ってしまいます。
そして開けてしまった後に誤配送だと気づいてしまったら・・・。
そんな時は近くにある郵便局に相談をするか、また客様サービスセンターに連絡をしてください。
そして誤配送の郵便物を間違って開けてしまった旨を伝えてくださいね。
また開けてしまった封を貼り直して、誤配送の郵便物を開けてしまったこと、自分の住所と氏名を記入した付箋などを外れないように、郵便物に貼りポストに投函をするという方法もあります。
どちらの方法を取るか迷ってしまったときは、やはり郵便局に連絡をして対処方法を聞いてみるのが一番だと思います。
やはり封を開ける前に自宅のポストに投函された郵便物でも、宛名を確認する事って大切ですね。
普通郵便を大型郵便のポストに投函間違いしたらどうなる?
郵便のポストに投函口が二つ付いているものがありますよね。うっかり間違えて反対の投函口に入れてしまったらどうなるのか?不安になります。
特に急ぎの速達郵便を普通郵便のほうに入れてしまったら、速達にならないのではないか?などの疑問も頭をよぎるでしょう。
しかし大丈夫!郵便ポストから集荷された郵便物は、機械によって郵便番号などが区分けされますが、その後は郵便局員さんの手作業により選別されます。
その際に普通郵便に赤く記された速達郵便があれば、正しい場所に仕分けをされるというわけです。
しかし、このときに重要なのは速達郵便として明記されているか、赤いラインはあるかどうかなどという点です。また速達郵便分の切手が貼られていることもポイントになりますよね。
それらが無ければ普通郵便として処理されてしまうかも知れません。また速達として配達されたとしても配達先で不足分が徴収される可能性があります。
郵便物を出すときには、決まりをしっかりと守って出すこと!それがしっかりとされていれば、投函口を間違えたとしても相手にしっかりと届けてもらうことが出来るはずです。
左右で分かれるポストの郵便物の分け方と、分かれている意味について
上記したようにポストに投函口が2つある場合、どのように分けられているのか?また分けられている意味について説明をしていきますね。
まず左側に投函をするものは、普通郵便(定形郵便)、手紙、ハガキ、ミニレターなどです。
次に右側に投函するものは、普通郵便(定形外郵便)、速達郵便、往復ハガキ、レターパックライト、レターパックプラス、クリックポスト、ゆうパケット、スマートレターなどです。
投函口が分かれている意味は、皆さんのお察しの通り作業がしやすいように、作業効率の問題です。
集荷されたときに全ての郵便物が混ざり合っていたら、それを分けるだけでも沢山の時間が必要になりますよね。
しかしあらかじめ区別をされていたら、その作業時間は大幅に減少させることが出来ます。
また同じサイズの郵便物は速達なのか、往復ハガキなのか、区別がしづらいですよね。しかし定形外などの郵便物と一緒に集荷されることで、区別がしやすくなるというわけです。
あて先間違いの郵便物を投函してしまった時の回収方法
もしあて先が違う郵便物をポストに投函してしまったら!?相手に届いたときには住所があっているのに、中に入っている書類に見覚えがない・・・。こんなことが起こったら大変ですよね。
投函してすぐにそのミスに気がついたら、なんとしても郵便物を回収したいと考えるでしょう。
このときポストから集荷済みでも、まだ局から発送される前ならば郵便局に回収したい旨を伝えれば、料金がかからずに回収することが可能です!
郵便物を取りに行く際には身分証明書が必要となりますので、忘れないようにしてくださいね。
次に局から発送されてしまった場合についてですが、郵便局で取り戻し請求の書類を作成して、手数料の支払いをしなければいけません。また郵便物を発送するときに貼り付けた切手も払い戻しをしてもらうことが出来ませんので、注意をしてください。
またこの際にも身分証明書を忘れずに持参してください。