皆さん洗濯物はどこに干していますか?
リビングで部屋干しや使っていない部屋に干すという人もいるでしょうが、お風呂で干すという方法もあります。
意外かもしれませんが、部屋干しに比べて風呂干しのほうがよく乾くという声もありました。
また浴室暖房乾燥機が付いていない場合はどうしたらよいのでしょう?
電気代を節約できるこんな方法も紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
岡山県民の性格!女性の性格や恋愛感!職場では完全主義者で勤勉
岡山県はその昔、工業地帯だったことから岡山県民の性格は理知的で理論的な面があるとされています。 ...
-
-
長時間運転をする時の休憩の目安!眠気や疲労を感じた時は休憩を
長時間運転をする場合、事故を防ぐためにもこまめに休憩をはさみながら運転をすることが大切です。 ...
-
-
幼稚園のランチ会の進め方とは?幹事でもこの流れでいけば大丈夫
幼稚園のランチ会で幹事となったときにはどんな進め方をしたらいいのでしょうか? 一番、緊張するラ...
-
-
高校でバイト禁止なら内職はしてもいい?高校生のアルバイト事情
高校がバイト禁止なら内職をすればいい?と単純に考えるのは危険かもしれません。確かに、内職なら働いてい...
-
-
レジンの宇宙塗りの基本的な塗り方と綺麗なグラデーションのコツ
レジンアクセサリーで人気の宇宙塗りは、大人の女性でも身につけられるシックな仕上がりで深い色味がとても...
スポンサーリンク
洗濯物をお風呂場に干すことのメリットとは?
お風呂に洗濯物?チョット前では考えられない場所です。しかし今は洗濯物は風呂場に干すように設計されていたりするのです。
風呂場はジメジメする場所、そう考えてしまいますよね。もちろん水を使用する場所ですから湿気が多く存在するといえます。しかしその湿気を逃す工夫が一番されているのも風呂場なのです。
換気扇が付いていたり、窓がついていたりするので小さな密閉された空間でも、湿気を外に逃す対策が施されています。
湿気が気になる季節でも、部屋の中をジメジメさせずに洗濯物を干すことが出来ますよね。
その他にも風呂場に洗濯物を干すメリットがあります。それは見た目!部屋干しをする時にはどうしても洗濯物が目に付いたり、邪魔になってしまいますよね。
でも風呂場なら目に付くことも無く、お風呂に入るまでは邪魔になる事もありません。
そして風呂場と洗濯機がある場所がお隣同士という場合が多く、干すときに洗濯物を持って移動するという手間も省くことが出来ます。
意外と洗濯物を風呂場に干すメリットがあることがわかります。
風呂場で洗濯物を干す時の方法やポイント
では風呂場に洗濯物をどのように干すと良いのでしょうか?
風呂場に洗濯物を干す物干しが付いているなら、そこに洗濯物を干して換気扇のスイッチをオンするだけでOK!
物干しが付いていないのなら、洗濯物の重量に耐えられる少し頑丈な突っ張り棒を用意して、そこに干すと良いでしょう。
お風呂場のカビなどを防ぐために、一日中換気扇を回しているというお家も少なくはないと思うので、そこで洗濯物も乾かせるなんて一石二鳥ですよね。
もともと換気扇を回す電気代はそれほど、かからないので普段は短時間しか換気扇をまわしていないという方も、気にならないほどだと思います。
また風呂場に乾燥機能がついているお家もありますよね。そんな場合は乾燥機能を使用すれば、スピーディに洗濯物を乾かすことが出来ます。
ちなみに換気扇を回すだけよりも、乾燥機を利用したほうが電気代は掛かります。
そこで気になるのが、洗濯物を早く乾かす方法ですよね。お風呂の浴槽に水が張ってある場合は必ず蓋を閉めること。そして洗濯物は間を空けて乾きやすくすることがポイントとなります。
洗濯物を浴室乾燥機付きのお風呂で干すときは扇風機もプラス
風呂場の乾燥機を使うとき、電気代は換気扇よりもかかるというお話をしましたが、どの位かかるのかが気になります。
実は洗濯機の乾燥機を使うよりも、多く電気代がかかってしまうようです。一度にかかる電気代はわずかでも、それが毎日続くとなると一月の電気代には違いが出るでしょう。
そこで電気代をなるべくかけずに風呂場で洗濯物を乾かす方法をお教えします。
それは換気扇と扇風機の二刀流!湿気を逃す役割がある換気扇と空気の流れを産み出す扇風機を使うことで、洗濯物を短時間でカラッと乾かすことが出来るんです。
そして扇風機も空気を送り出すだけなので電力は低く、最新型のDCモーターなら、さらに低い電力で動かすことが可能です。
もちろん浴槽の蓋は閉めること、洗濯物は隣と付けすぎず15センチほど離すことなど、洗濯物を乾きやすくすることも忘れずに行いましょう!
洗濯が干せる浴室乾燥機はいる?いらない?
風呂場で洗濯物を乾燥する方法をご紹介してきましたが、浴室乾燥機は必要かどうか?乾燥機が無くても風呂場で洗濯物を乾かすことができる事をしると、疑問になるところです。
しかし電気代の問題なら使わなければいいのではないか?とも思います。しかし物件を探すときには、この条件がネックになってしまうこともあるのです。
例えば浴室乾燥機が付いている部屋を東京都で探すしてみます。人気の中目黒駅周辺だと浴室乾燥機が付いていない部屋と比べると価格は最低家賃でも2万円以上も違い、物件も付いている部屋は付いていない部屋の1/3程度しかありません。
浴室乾燥機が付いていないほうが物件が探しやすく、また家賃も安くなる傾向が伺えます。
ではなぜ浴室乾燥機が付いているだけで、家賃が高くなるのか?気になりますよね。それはマンションに浴室乾燥機をつける際の設置金額が関係してきます。
それなりの費用がかかるのですから、そのぶんが家賃にも反映されてしまうことが考えられます。
浴室に乾燥機が必要かどうか?こんなところも視野に入れて考えてみてください。
雨の日の洗濯物はどこに干していますか?
そう聞いてみるとほとんどの人が部屋干しをしていると答えます。またコインランドリーの乾燥機を使用しているという方も、意外と浴室を利用している方は少ないです。
しかし部屋干しをする時には注意点があります。それはカーテンレールを利用しない事!
カーテンレールは当たり前ですが窓に設置されていて、同時にそこには暖房器具が設置されていることも多いので、洗濯物が乾燥しやすくつい干してしまいがちです。
また物干しが部屋の中にないという場合も、丁度良い感じがしますよね。
しかしカーテンがかかっているので、洗濯物がカーテンと密着して乾きにくくなってしまいます。そうすると生乾き臭が洗濯物から発生したり、カーテンにカビが付いてしまうことも。
またカーテンレールが洗濯物の重さでゆがんでしまう可能性もあります。洗濯物を部屋星するときはカーテンレールを使用しないように注意をしてください。