「いつになったら夜のオムツが外れるんだろう・・・。」そう悩むママが多いのではないのでしょうか?
何歳までに外れるという基準はあるのでしょうか?それとも個人差があるので待つしかないのでしょうか?
夜のオムツが必要なのは何歳まで?その年齢とおねしょ対策法について教えます。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
おみくじの内容を人に話すのは大丈夫?おみくじのメッセージとは
初詣で神社に行ったり、旅行先で訪れた神社でおみくじを引くこともありますよね。 このおみくじの内...
-
No Image
-
女性の事、好きな人の事を思い出す男性の気持ちとタイミングとは
好きだった女性、付き合っていた女性など男性が好きな人を思い出す事はあるでしょう。 どんな瞬間、どん...
-
-
目薬の差し方には裏技があります。上手く差すコツと正しい使い方
目薬を差すのが苦手という人もいますね。目に入ってくるのが見えるのですから当然です。 ですが場合...
-
-
浪人した友達を応援したい!やってもいいこと・悪いことは〇〇!
友達が受験に失敗して浪人することが決まった時、大変な受験勉強を励ましたり、次の受験で合格することがで...
-
-
ホットプレート焼肉での油対策!できることと跳ねた油への対処法
ホットプレート焼肉では油対策をはじめる前にしておきましょう。何もせずに焼肉をはじめてしまうと、床など...
スポンサーリンク
何歳までに夜のオムツは外れる?その目安は●歳頃です!
子供が大きくなると、オムツが取れてきますよね。トイレに行く間もあいてくるので、そろそろ夜のおむつを外したいと考えます。その時期は子供によって違いますがだいたい3歳が目安と言われています。
3歳になるとおしっこがためられるようになるので膀胱が大きくなります。夜のオシッコを濃縮するホルモンも増えます。しかし子供の成長のスピードは個人差があります。
夜オムツをしていても、朝起きてオムツが濡れていない日が多くなっていたら、そろそろ夜のオムツを外すタイミングを考えましょう。同じくらいの子供を持つママ友に「もう夜のオムツはしていない」などの話を聞くと焦ってしまいますよね。
しかしムリに外してしまうとおねしょをする機会が増えることもあります。子供がストレスを感じているのです。
3歳~5歳の子供は夜のオムツは自然と外すことができるの気長に待つようにしましょう。
夜のオムツは何歳まで?オムツ外しのタイミングとは?
夜のオムツはずしは急がなくてもいいというけどタイミングは?
朝オムツが濡れなくなった頃がオムツ外しのタイミングになります。年齢は関係ありません。夜のオムツはずしのタイミングは年齢ではなく、膀胱の成長です。
夜に作られるオシッコを一晩分、朝までためられるだけの大きさの膀胱になるとオムツを外すタイミングになるのです。
膀胱は見えないのでわかりませんよね。どのように判断するかと言うと、オムツが濡れていない日が何日も続くことです。目安としては10日程オムツが濡れていない日が続くと準備が整っていた証拠です。毎日オムツが濡れている場合はまだオムツ外しのタイミングではありません。
あなたのお子さんはどうですか?朝オムツは乾いていますか?濡れていますか?
膀胱の大きさと利尿ホルモンが十分に成長すると夜にお漏らしをしなくなるのです。
夜のオムツが何歳までに外れるかは個人差がある
夜のオムツ外れは何歳でできる?
多くのママが気になる話ですよね。大体3歳くらいまでお昼のオムツが外れ、その延長で夜も段々に出来るようになるのが一般的に言われていることです。
我が子が何歳で出来るから、その子によってマチマチなので、何歳くらいと言うのは、目安程度に考える方が、ママのにとってはいいと思います。2歳になる前に取れる子もいれば、小学校に上がる前までに取れる子もいます。
我が家の長女の場合について紹介ます。
年中さんになった頃から、夜もパンツで寝られるようになりました。このことは夜のオムツ外れとして早かったのか遅かったのかと言うとけして早い方ではありません。私(母親)の決断が遅いんです・・・。
おむつではなく色々試してみました。しかしおねしょしてもいいと私は思えなかったのです。おねしょは小学生になってからもする子もいます。一概に何歳だとおねしょをしないとは言えません。
おねしょの原因もオムツ外しとは別の問題の時もあります。
オムツはずしの観点は子どもの体の発達度合い × 母親の腹決めです。
しかし私には勇気がなかったのです。腹決めを言い換えると焦らずに子供を信じて待つことです。トイレトレーニングは子供のためにやっていますが、母親の都合のためなのがよく分かる子育て過程ではないのかと思います。
おねしょは何歳まで続く?ママができること
おねしょ対策
水分は寝る2時間前まで
寝ている時に作られるおしっこの量が少ないとおねしょも減ります。我が家の場合18:00に夕飯を終わらせ、19時までにお風呂に入り、少し水分を取り休憩して20時までに就寝という生活リズムを心がけています。
我が家は水分補給は就寝の1時間前です。生活リズムは家庭で異なるので水分補給は2時間前まででなくてもいいですが、せめて寝る前にたくさん飲ませるのはやめましょう。
食生活を見直す
夜寝る前に水をたくさんの婿は、夕食の時に塩分が多い食事をしたり、夕食の後にお菓子などを食べて血糖値が上がっている場合があります。血糖値があがると喉が乾き水分を過剰に取ってしまうため、食事の塩分は控えて、お菓子は食べる時間のルールを作りましょう。
寝る前に必ずトイレに行く
寝る前には必ずトイレに行きましょう。寝る前のトイレは歯磨きと同じで色々なことをセットして覚えさせ子供の習慣にしましょう。
夜のオムツが必要なくなるのはいつ?
本格的なトイレトレーニングを初めて1ヶ月もすると日中はオムツなしでも過ごせるようになります。でも夜のオムツだけはなかなか外せないという子供がいます。何歳になったら夜のオムツが必要なくなるの?
ある調査によると3歳になるとほとんどの子供が夜のオムツが必要なくなります。一方で時々失敗する子供が5~6歳で約1割います。3歳を目安にオムツをしないで寝れるように試してみましょう。しかしああくまでも目安です。ママが焦って夜のオムツのことを気にしていると子供に不安が伝わってしまいいつまでも外れない場合もあるので焦らないようにしましょう。