小学校一年生になって楽しく学校に通っていると思いきや、「学校が楽しくない、行きたくない」とある日突然言われたら、親としては「なぜ?どうして?」と動揺してしまいます。
「小一の壁」という言葉があるように、一年生が登校拒否してしまうケースは多く問題になっています。
学校が楽しくないと一年生になって登校拒否してしまう背景、対処法についてご説明します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
職場の虐めが退職理由だった場合の注意点と転職する時のポイント
職場の退職理由が虐めということもあると思います。 職場で虐めに合うのはとても辛いものです。1日の大...
-
-
既読スルー!友達から既読無視される。友達の心理と思いつくこと
既読スルー。 ちょっと凹むけど、LINEは気軽なツールです。 あまり気にしないほうがいいと思いま...
-
No Image
-
個人事業主であるプロ野球選手。シーズンが終了すると年棒の金額が発表になったり、FAするというニュース...
-
-
嫁が嫉妬しても可愛いと思う旦那さん!でも重い嫉妬は注意です!
結婚してからもお嫁さんが嫉妬すると、それを可愛いと思う旦那さんもいるようです。 恋人時代を思い出す...
-
-
体を柔らかくする方法!正しい前屈でキレイな姿勢をGETしよう
体が固くて前屈することができない人もいますよね!体を柔らかくする方法が知りたいという人もいるかもしれ...
-
-
浪人した友達を応援したい!やってもいいこと・悪いことは〇〇!
友達が受験に失敗して浪人することが決まった時、大変な受験勉強を励ましたり、次の受験で合格することがで...
-
-
体を柔らかくする方法【簡単ストレッチ】効果的に柔軟性をアップ
体を柔らかくする方法と言えば、やっぱりストレッチですよね!ストレッチは続けることで効果を得られること...
スポンサーリンク
子供が「学校楽しくない」と・・・。一年生がぶつかる壁とは?
1年生って楽しく学校に通うのが当たり前じゃないの?と思っているお母さん達がほとんどだと思います。
「1年生の壁」というものがあるのをご存知ですか?
この「壁」を知らず、子供がどうして学校に行きたくない、楽しくないと思っているのか理解できないこともあると思います。
この「壁」は、幼稚園や保育園、今までの環境がガラリと変わり、慣れない授業、たくさんのルールになじめない、精神的・物理的な壁のことをいい、自家中毒のようなものです。
これまでは子供が1時間近く座って話を聞くことや、ここまでのルールはなかったと思われます。
そのため、子供はストレスを感じています。
この「1年生の壁」に直面しやすい子は共働きで保育園に通っていた子に多くあるといわれています。
お母さんが仕事の休みをとり、まともに働けない状況が続く事もあるでしょう。
これは子供にとっても試練でありますが、乗り越えなければいけなく、成長をする機会でもあります。
学校が楽しくないと登校拒否・・・。一年生など低学年での登校拒否の特徴
学年が低いうちの不登校は、対応が適切であれば解決しやすい傾向にあります。
前述でも述べたとおり「1年生の壁」をお母さん達がうまく対応していけば学年が上がるにつれてこのようなことはなくなります。
子供が困っているとサポートしてあげるのが親の役割でもありますが、過度になってしまうと子供も、「休める」と思ってしまい、行きたくなくなります。
この問題は乗り越えないといけない壁でもあります。
子供が自分自身で乗り越えられるよう背中を押してあげましょう。
1年生で登校拒否の子供の特徴
- 当日の朝になると行けない
- お腹や頭が痛いと仮病を訴える
- 先生への恐怖心
- 学校へ行かなければ行けないと理解はしている
体調不良は仮病の場合もあれば、精神的なことから本当に痛くなってしまう場合もあります。
子供を観察して対応しましょう。
一年生になった子供から学校が楽しくない、行きたくないと言われたら?
無理に学校へ行かせても悪影響になることもあります。
子供の様子を見て、遅刻や早退をさせてあげることも心がけてあげましょう。
好きな教科だけ行く、お昼から行く、部活だけ出るなど、友達や先生が嫌なら保健室だと行ける など、先生と相談し子供に合わせて対応をとってみましょう。
そうすると子供も、今日は朝から言ってみようかなと頑張りたい気持ちが自発的に出てくるかもしれません。
まず、登校を拒否する子供の心を受け入れてあげ頑張れる範囲で登校を支えてあげましょう。
そうすると、環境になれていき、すんなり通えるようになることもありますよ。
子供は順応性がありますので、学校を楽しいところだと思う日もそう遠くありません。
学校が楽しくない・・・。その理由はそれぞれ
学校が楽しくないのは「1年生の壁」が原因と述べましたが、それだけではないこともあります。
友達が関係していることも数多くあります。
友達がいないから学校が楽しくない
子供は放っておけば誰とでも友達になる、といいますが、子供の性格にも個人差がありますのでそうではない場合ももちろんあります。
習い事や幼稚園が一緒、親同士が仲がよいとすぐ友達になることはよくありますが、知り合いも友達もいない場合は1人でポツンといるケースがあります。
また、子供が人見知りや消極的だと尚更ですね。
学校の友達とうまくいかない
「いじめにあう」とはまた違いますが、リーダー的存在の子がいてそのリーダーとうまく付き合えない、逆らえないといったように、仲が良いようでそうでもないという場合。
こちらの場合は学校の先生も気がつきにくく、また1年生ともなれば他の友達がカバーするというのも難しく、1人で悩み込んでしまいます。
親も「学校で嫌な事あった?」と聞いても、子供はこのモヤモヤをうまくまとめられずにいえない事もあります。
学校が楽しくない、行きたくないと言われたらアドバイスはせず話をじっくり聞いてあげよう
学校に行かなければ行けないことは子供自身理解しています。
ですが、子供も行きたくない理由を自分でもよくわかってない場合や、うまく表現できない場合があります。
毎朝お母さんに言われることやアドバイスも子供もわかっていても耳には入ってこないことがあります。
親はなんとか行かせようと、試行錯誤して子供を思いやる気持ちでたくさん言葉がでてくることでしょう。
ですが、アドバイスの前に、子供が自分の口で言いたい事を言えるか、思いを溜め込まないようにしてあげるには、お母さんが子供の話に耳を傾け聞いてあげることが大切です。
子供がお母さんにこの気持ちを受け入れてもらえたということだけでも大きな進歩だと思います。
子供のストレスを少しでも軽減してあげるように努めましょう。