隣人との騒音トラブルといえば集合住宅の場合が多いものですが、一戸建てであってもたびたび起こってしまいます。
元気な子供や可愛いペット、友人との楽しいパーティーだって隣人からすると、ただの騒音と感じているかもしれません。
隣人に迷惑をかけないためにできること、迷惑をかけられたときの対処法など一戸建てで起こりえる騒音トラブルや隣人トラブルについて調べてみました。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
大学に行ったら彼氏・彼女ができるって思ってたのにできないよ!
大学へ進学したら彼氏や彼女ができる! そう、感じていたのに実際のところは… 高校のように...
-
-
セキセイインコの寿命を人間年齢に例えると何歳?長生をさせよう
セキセイインコを飼育している人の中には、セキセイインコの寿命を人間年齢に例えると一体何歳なのか気にな...
-
-
ガスの元栓閉め忘れた!問題について。今のガスって元栓ないんだね
ガスの元栓を閉め忘れて外出しちゃった! もう、家に戻ることもできないしソワソワしちゃいますよね...
スポンサーリンク
一戸建てならではの騒音トラブル。こんなことで隣人が迷惑!
念願の一戸建て住宅を手に入れ、もうこれからは気兼ねなく自由に生活できるぞ~とお考えのそこのあなた!
実はその普段の何気ない行動が、とんでもない騒音トラブルへと発展する恐れがあることをご存知でしょうか?
ここに、騒音トラブルの例をいくつかご紹介します。
- 友人たちと敷地内の駐車所で朝から晩までバーベキューで大騒ぎする
- 隣の犬が昼夜問わず吠えてうるさい
- 夜中に車のドアの大きな開け閉め音が響く
- 外に漏れるほどの大音量で音楽を聴く
- 窓を開けっぱなしで子供の走り回る音や、親の怒鳴り声が聞こえる
一見するとどれもこれもあるある話ですが、中にはその頻度や騒音のレベルによっては、かなり深刻な状況になりかねないものも。
隣家との距離にもよりますが、こと住宅密集地においてはなおさら、たとえ壁を隔てているとは言え、アパートやマンションと同じように騒音トラブルは身近な問題となりえるのです。
具体的な対策としては、町内会や警察への相談などが挙げられますが、ご近所として長く付き合っていく上では、あまり事を荒立てたくないと、我慢しているケースも多いのではないでしょうか?
一戸建てでも油断できない騒音トラブル。隣人にさりげなく尋ねてみる
まず、音に対する感じ方は人によって異なるため、自分には我慢ならないほどでも、当人からしたら気にならない程度といった場合もあります。近隣トラブルへと発展する前に、まずは自分たちにできる防音対策を採とり入れてみるのも一つの方法です。
可能であれば、防音機能の付いたカーテンに換えたり、防音効果の高い窓ガラスに交換することで、外から聞こえる音量を少しでも抑えることができます。
また、隣家との生活時間を少しずらすために、特に騒音の気になる時間帯は外出するなども有効でしょう。
外からの騒音が聞こえるということは、逆に言えば自分たちの生活音も外に漏れていて、相手からもうるさいと思われている可能性もありますよね。機会をみて、自分たちの生活音はうるさくないか尋ねてみることによって、さりげなくあちらの騒音のことも伝えるきっかけとなります。
隣人と騒音で揉めないためには交流も必要。一戸建てなら苦情は自治会
我が家が数年前に一戸建てへ引っ越した際には、まだ左右の土地は更地だったのですが、今後お世話になる可能性もあるので、我が家から見渡せる範囲の少し離れたお宅にも、引越しの挨拶に行きました。実際、以前はアパート暮らしでしたが、引越しの際には近隣のお宅へは挨拶には行っていましたし、新たに引っ越されてきた方たちの大半が引越しのご挨拶に来てくださいましたので、そういうものだと思っていました。
現在の一戸建てに越してきて、あとから左右のお宅が引っ越してきた際も、片方のお宅は挨拶に来てくださいましたが、逆側のお宅はいつの間にか引越しが終わり、そのまま挨拶もなく終わりました。
出来れば自宅の両隣にどんな方が住んでいるのかぐらいは把握しておきたかったので、当初は残念な気持ちにもなりましたが、外で顔を合わすたびに少しずつ言葉を交わすようになり、案外普通な方たちで(失礼)安心しました。
そのお宅では、少し前から犬を飼い始めたようで、朝方早い時間帯から鳴き声が聞こえるのですが、顔見知りであることを考慮すれば、少しの我慢も出来るというもの。
逆にこれが、顔も分からず挨拶も交わさないような間柄であれば、毎日の鳴き声にうんざりして、苦情の一つも言いたくなっていたかもしれません。
どうしても苦情を言いたいような事柄であれば、まずは直接言わずに自治会などを通して通達してもらうようにしましょう。
騒音で隣人に迷惑をかけないための注意点。元気な子供も迷惑扱い?
誰しも、出来ることならご近所トラブルは避けたいもの。騒音によるトラブルに巻き込まれないためにはどうしたらよいのでしょうか?
普通に生活していても、何かの拍子に大きな音を立ててしまうことはありますよね。特に小さなお子さんのいるご家庭だと尚更です。騒音トラブルへと発展する前に、まずは自分たちに出来ることから始めてみましょう。
ある程度音がしてしまうことを考慮して、まずは音をなるべく外へ漏らさないこと。防音対策には、それなりに金額を要するものから、気軽に始められるものまであります。
これから注文住宅を建てようという場合は、設計する段階から対策することが出来ます。隣家と接する面には防音壁を使用したり、二重窓や防音効果の高いサッシにすると、かなりの効果があります。
すでに暮らしている家に対しては、防音カーテンや防音マットなどを利用して、なるべく音を外へ漏らさない工夫をしましょう。
その他にも、子供が騒いでいる際には窓を閉めておくなど、ちょっとした気遣いで騒音トラブルは未然に防ぐことが出来るのです。
一戸建て起こりうるトラブルは騒音も含めこんなことに注意
騒音以外でもちょっとしたことの積み重ねによって、結果的にご近所トラブルへと発展する恐れがあります。以下の点で思いあたる節がある場合は、大事になる前に早急に改める努力をしておきましょう。
挨拶ができない
- こちらが挨拶しても無視したり、目も合わせない
- 引越しの挨拶もなく家族構成も不明なため、こちらも挨拶しづらい
路上駐車・駐輪
- 自宅の駐車場以外に常に路上駐車している
- 他所のお宅の前に平気で駐車し、通行の妨げとなっている
- 無断で自転車を他所の敷地内に停める
ゴミ出しのルールを守らない
- ゴミ出しの時間帯を守らない
- きちんと分別をしない、曜日を守らない
- 庭に捨てた生ゴミが匂う
ペットのしつけが出来ていない
- 他所のお宅の敷地内で排泄をさせ、後始末もしない
- 犬のしつけを怠り、夜中でも吠えたり、小さな子供を追いかけ回したりする
- 散歩中にリードをつけない