仕事を持つ30代の女性でも、実家暮らしの方は大勢います。
食事の心配はいりませんし、金銭的にも一人暮らしよりは楽ですが、実家暮らしの生活はどのようなことをストレスに感じるのでしょうか。
不自由に感じる部分や、実家暮らしを続ける人の一番の理由、実家暮らしのストレス解消法などご紹介します。
実家だからと言って、親に甘えすぎるのは要注意です。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
-
喧嘩が起きた時の仲裁方法は?大人の喧嘩・子供の喧嘩の仲裁方法
目の前で喧嘩が起きてしまったらあなたは仲裁に入りますか?場合によって仲裁に入るかどうかは違うと思いま...
-
-
ホイップクリームを保存するなら冷蔵?冷凍?オススメの保存方法
ホイップクリームって意外と余ってしまい困りませんか?冷蔵保存でどの位持つのかが気になりますよね。 ...
-
-
大学に行ったら彼氏・彼女ができるって思ってたのにできないよ!
大学へ進学したら彼氏や彼女ができる! そう、感じていたのに実際のところは… 高校のように...
-
-
鼻毛が出てるときの伝え方は?相手を傷つけないように伝える方法
デートをしていたら彼氏の鼻から鼻毛が出てる!そんな時、どんな伝え方をすればよいのか悩んでしまいますよ...
スポンサーリンク
30代の実家暮らしは自由がないのがストレス
実家暮らしにはメリットもあればデメリットもある
実家暮らしのを続けていると、ラクが出来る点も多い反面、さまざまなストレスを抱えている場合も多いようです。
実家暮らしだと何かと干渉される
社会人とはいえ、親からしたらいつまでも子供の生活が気になり、過干渉になってしまうものです。帰りが遅いと心配され、休みの日の過ごし方までいちいち気にされるなど、いちいち子供扱いされることにウンザリしてしまうことも。
実家暮らしだと自由がないと感じることも
以前に一人暮らしを経験したことがある方であればなおさら、実家暮らしではさまざまな制約があるので窮屈だと感じるかもしれません。食事や入浴の時間帯なども家族に合わせなければならず、一人暮らしの時のような気楽さはないと感じていることも。
気軽に家に人を呼べない実家暮らし…。
親しい友人や恋人であっても、実家だと気軽に呼ぶことが出来ませんよね。たとえ自分の部屋があったとしても、家族がいる手前あまり遅い時間帯に出入りすることは避ける必要がありますし、来る側にも気を遣わせてしまいがちに。
実家暮らしだと、家事スキルが低くなってしまうこともある
普段、家族に家事全般をお任せしていると、いざ結婚してから自分が困ることになります。
実家暮らしの30代は母親との関係がストレスになることも
20代~30代の女性で実家暮らしをしていると、50%近い方が母親に対して依存していると実感している反面、40%近くが母親との関係性に対して日常的にストレスを感じているそうです。
また、母親に依存していると感じている人のうち、実家暮らしをしている人の割合は6割を超える結果に。これは母親側からも言えることなのかもしれませんが、実家暮らしの場合はとくに母娘がお互いに共依存の関係性になりやすいことがわかります。
母親とは一番身近な存在であり、何でも話せる間柄であることが多いようですが、実家暮らしゆえに干渉されたり、束縛を強く感じる人も少なくないようです。
仕事や恋愛についての悩みや愚痴は、やはり異性の父親よりも同姓の母親に聞いてもらったほうが共感を得やすいので、自然と話す場面も多くなるので、母親としては心配するあまりについ口を出してしまうこともあるでしょう。そのような積み重ねが、やがてストレスとなってのしかかる原因にもなっているようです。
30代ストレスを感じながらも実家暮らしを続ける理由は
ストレスを感じても実家暮らしを続けるのは、やはり金銭的な理由
一番の理由としては、一人暮らしをするほどの余裕がないから。非正規雇用であればなおさら、一人暮らしにかかる費用を考えると、実家を出てやっていける自信がないというのも、もっともな話です。
実家暮らしであれば、たとえ定職に就かなくても、とりあえず住むところも食べるものにも困りませんし、アルバイトだけでも生活することは出来るので、ますます実家を出るきっかけが遠のいてしまう可能性も。
また、とくに今の生活に不自由がないのであれば、そもそも実家を出る必要性を感じていない場合もあるでしょう。家族との関係性が良好で、金銭的にも余裕が持てるのであれば、わざわざ一人暮らしをするメリットはあまり感じられないのかもしれませんね。
30代女性が実家暮らしだとこんな印象を持たれることも
若いうちは、実家暮らしをしている女性に対して、わりと良い印象をもたれがちですが、歳を重ねるごとにだんだんと悪いイメージに変わっていくのは何故なのでしょうか?
若い女性が実家暮らしをしていると、世間のイメージとしては「親を大切にした生真面目な女性」として捉えられるようです。一方で、年齢が高くなってくるとそのイメージはガラッと変わり「いつまでも親に甘えていて、家事も出来ない困った人」として見られてしまう傾向にあるのです。
実家暮らしに対してのイメージが悪くなるのは、だいたい20代後半から。この頃を過ぎると、いくら仕事で成果をあげていたとしても、負のイメージが先行してしまうので、結果的に結婚から遠ざかってしまう要因にもなりかねません。家事や身の回りのことは家族任せにせず、将来結婚してからも困らない程度に身につけておいたほうが賢明と言えるでしょう。
実家暮らしのストレス解消法
ストレス解消のために、まずは出かけてみる
実家暮らしが原因で、親との関係性がストレスとなっている場合は、家にいる時間を少なくするだけでもストレス解消となるでしょう。
休みの日ぐらいは部屋でゴロゴロしていたくても、家族からアレコレ言われていては気も休まりませんよね。顔を合わせている時間が長すぎるから、お互いに気を遣えなくなってズケズケ言い過ぎたりするのかもしれません。
いっそのこと外へ出て、気分転換をすることで、ストレス解消にもなるでしょう。
また、親からの過干渉に悩まされているのであれば、まずは自分の身の回りのことは自分で出来るようになる必要があります。すべて親まかせで甘えていたままでは、いつまで経っても子供扱いされるのも仕方がないかもしれません。
親はこの先いつまでも、あなたと一緒にいてくれるわけではありません。将来のことを考えるならば、自分のことぐらいは自分で出来るようになって、親を安心させてあげることも必要ではないでしょうか。